DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

OpenAI AgentKitとは?機能から料金まで詳しく解説

最終更新日:2025/11/13

OpenAI AgentKitとは?

仕事が忙しいためルーティーン業務はAIに任せたいけれど、手動でワークフローを作るのにかえって手間や時間がかかり困っている人はいませんか?

チーム全体の業務量が増えるほど、AIにも人間のように判断して動いてほしいと感じるのは自然なことです。企業でのこのようなニーズに応えようと、AIツールは日々進化しています。

この記事では、自律的にタスクをこなすAIエージェントを構築できるOpenAI AgentKitをご紹介します。

AIエージェントとは?

AIエージェントとは、AIが自分で考えてやるべきことを実行してくれる仕組みのことです。

例えばAIに「顧客リストを作って、最近リピートしてくれていない顧客にDMを送ってほしい」と伝えたとしましょう。するとAIは「顧客データはどこにありますか?」「DMを送る基準は何ですか?」と聞き返してきます。

しかしAIエージェントなら自分でデータを見て候補となる顧客を抽出し、必要に応じてDMを作成・送信できるのです。AIエージェントは、AIの中でも人間がある程度物事の判断を任せられる、頼れる存在だと言えるでしょう。

OpenAI AgentKitとは?

OpenAI AgentKitとは、自分で判断して動くAIエージェントを作るための道具箱のようなツールです。

OpenAI AgentKitでできることは主に3つあります。

項目 概要
作る(Build) 「Agent Builder」という、テンプレート付きのビジュアル画面を使って、AIエージェントに実行してほしいタスクの流れを組み込む
動かす(Deploy) 「ChatKit」を使って、作ったAIエージェントを自分のサービスやWebページに組み込んで動かす
改善する(Optimize) AIエージェントの動きを観察して、より正確にタスクをこなせるように調整する

OpenAI AgentKitを使えば、0から手動でワークフローを作らなくてもルーティーン業務をこなせるようになり、AIエージェントの運用と改善もすぐに行えます。

参考:OpenAI Platform「エージェント」

OpenAI AgentKitとDifyの違い

OpenAI AgentKitと似たツールとしてよく名前が挙がるのがDifyです。

この2つはどちらもAIを活用したアプリケーション開発を支援しますが、目的と仕組みが少し異なります。

主な違いは次の通りです。

項目 OpenAI AgentKit Dify
概要
  • 自分で判断して動くAIエージェントを作るための道具箱のようなツール
  • 生成AIアプリケーションをノーコードやローコードで開発できるオープンソース(ソースコードを一般公開し誰でも自由に改変できるようにすること)のプラットフォーム
できること
  • 作る(Build)=AIエージェントに実行してほしいタスクの流れを組み込む
  • 動かす(Deploy)=作ったAIエージェントを自分のサービスやWebページで動かす
  • 改善する(Optimize)=AIエージェントの動きを観察し、より正確にタスクをこなせるように調整する
  • ビジュアル・プロンプト設計=画面上でパーツを並べてプロンプトを作成するだけで、AIアプリケーションが開発できる
  • 長文コンテキスト対応=自分の持っているテキストデータを自動で整理しAIの理解に組み込む
  • API連携による開発=バックエンド(裏側の処理)を意識せずに、アプリやサービスをAPI経由で動かせる
  • データ注釈と改善=AIのログ(やりとりの履歴)を見ながら、「どんな考え方をしたか」「どこで間違えたか」を確認できる
料金
  • OpenAI APIのモデル利用料金がかかる
  • 使用するモデルや使い方に応じて請求金額が変わる仕組み
  • 無料プラン・有料プランがあり有料プランはProfessionalプランとTeamプランの2種類がある
  • 有料プランの場合支払い方法は月払いと年払いがある

OpenAI AgentKitは「自分でワークフローを組んで動かせるAIエージェント開発ツール」、

Difyは「ノーコードやローコードでAIアプリケーションを構築できるオープンソースの開発プラットフォーム」だと言えるでしょう。

参考:OpenAI「AgentKitの紹介」

参考:Dify公式ホームページ

OpenAI AgentKitの機能

OpenAI AgentKitの機能は大きくわけて作る(Build)、動かす(Deploy)、改善する(Optimize)の3つですが、それぞれ具体的にどのような内容なのか解説します。

作る(Build)

AIエージェントを「作る」とは、目的を達成するためにワークフローを設計してOpenAIのさまざまな機能をつなげることです。

6つの目的に応じてどのような機能が使えるのかをご紹介します。

エージェントワークフローを構築する

「エージェントワークフローを構築する」=AIがどう動くかを決める設計図を描くと考えるとわかりやすいでしょう。

OpenAI AgentKitでは、Agent Builderというビジュアルキャンバス上のツールを使って、この設計図を視覚的に組み立てます。

Agent Builderでエージェントワークフローを構築する方法は以下の2つです。

項目 概要
ノードで構築する方法 ノード(部品)を1つずつつないでいって、入力・出力・データの流れを細かく設定する
テンプレートから設定する方法 よくある使い方(質問応答、サポートボット、検索付きエージェントなど)をテンプレート化してあるためそこから選ぶ

AIの動きを細かくカスタマイズしたい場合はノード、ルーティーンをざっくり指定したい場合はテンプレートから構築するのがおすすめです。

LLM (大規模言語モデル)に接続する

OpenAI AgentKitで使用するモデルはAgent Builder内で選択できます。

ただし、現状OpenAIでリリースされているすべてのモデルがOpenAI AgentKitで使用できるとはホームページに明記されていません。

新しいモデルを使用したい場合は、最新情報を公式ホームページで確認するようにしましょう。

AIエージェントに機能を持たせる

ツールノードとは、外部サービスとの接続や検索機能などを追加しAIエージェントが具体的な行動を取れるようにするためのノードです。

一方ガードレールとは、AIエージェントが出す結果や受け取る入力が安全で適切かどうかをチェックする仕組みです。

ツールノードとガードレールを組み合わせることで、AIエージェントの誤回答や不正操作、個人情報流出を防ぎつつ、新しい機能を安全に追加できます。

知識と記憶を提供する

OpenAI AgentKitでは、AIエージェントに知識や記憶を持たせるために以下の3つの仕組みを用いています。

項目 概要
Vector stores(ベクターストア)
  • 文章やデータを数値化して整理する場所
  • AIが過去の情報を効率よく検索できるようにする
File search(ファイル検索)
  • アップロードしたファイルから必要な情報を探すことができる
Embeddings(埋め込み)
  • 文章やデータの意味をAIが理解できる形式に変換する技術

これらの仕組みで取り込んだデータは、OpenAIのサーバー上で安全に管理されるため、

ユーザーはデータのセキュリティ管理に手間や時間を取られることなくAIエージェントに必要な知識を与えることができるでしょう。AIエージェントはこれにより、過去の情報や文脈をもとにより正確に判断や回答ができるようになります。

条件分岐や制御を加える

OpenAI AgentKitでは、ロジックノードを用いて「もしAならBをする」といった条件を追加設定できます。この仕組みにより複数のAIエージェントを管理したり、質問内容や状況に応じて対応を変えるといった細やかなワークフローの設定が可能です。

独自のコードを記述する

より高度な制御や独自ツールを使いたい場合には、コードでAIエージェントを開発することも可能です。

Agents SDKを用いると、Agent Builderの画面を使わずにプログラムコードでAIエージェントを作成できます。Agent Builderのノードやテンプレートだけでは難しい複雑な処理も、コードなら自由に組み込めるでしょう。

動かす(Deploy)

AIエージェントを「動かす」とは、作ったAIエージェントを実際のサービスやアプリで動かす段階のことです。

OpenAI AgentKitでは、AIエージェントを作成後に自分の作ったサービスやWebページに組み込めます。OpenAI AgentKitの「動かす」機能を2つご紹介します。

AIエージェントを埋め込む

ChatKitは、作ったAIエージェントを自分のサービスやアプリに簡単に組み込むための窓口の役割を果たすツールです。

ChatKitを使用すると、作ったAIエージェントのIDを貼り付けるだけで、すぐにサービスやアプリ内でAIエージェントとやり取りできるチャット画面が使えます。開発知識が不要なので、作ったAIエージェントを手軽に動かせるのが大きなメリットだと言えるでしょう。

より多くのカスタマイズを行う

OpenAI AgentKitではPython SDKを使って、自分のコードから自由にAIエージェントに接続することができます。

Python SDKを使うと、画面の見た目やバックエンドとの連携も自在にカスタマイズできます。少し開発知識が必要なので、初心者の人はまずChatKitで動かすことから始めてみましょう。

改善する(Optimize)

AIエージェントを「改善する」とは、作ったAIエージェントの動きを評価して、より正確にタスクをこなせるよう改善する段階です。OpenAI AgentKitでは、evalというツールを用いてAIエージェントの性能をチェックし、改善をサポートします。

evalとは、AIエージェントが正しく動いているかを確認するためのテストを作成・実行するためのツールで、できることは以下の4つです。

項目 概要
評価の実行 テストデータを使って、AIエージェントの出力が期待通りかを確認する
トレースグレーディング AIエージェントの思考過程を詳細に追跡し、どのように回答まで至ったかを分析する
評価の構築と追跡 テストケースを作成し、AIエージェントの性能を継続的に評価・改善する
プロンプトの最適化 AIエージェントに与える指示(プロンプト)を調整し、より良い結果を得られるようにする

プロンプトの最適化においては、プロンプトオプティマイザーというツールを用いて自動でプロンプトを改善できます。

OpenAI AgentKitを用いるとAIエージェントを運用・改善するのにかかる手間や時間を大きく削減できるでしょう。

参考:OpenAI Platform「エージェント」

Agent Builderの使い方

  1. Agent Builderにアクセスしログイン
  2. Create をクリックし新たなワークフローを作成
  3. 初期のワークフローが作成この画面からノード(部品)を追加したり、ノードに指示を与えていきます。
  4. Startをクリックユーザーがインプットする入力形式が設定できます。
  5. My agentをクリックし設定初期設定ではMy agentという名前のノードをクリックすることで、エージェントの挙動を指定できます。
  6. Name に名前を設定
  7. Instructions に指示を入力今回は「ユーザーが知りたいことを理解し、おすすめのAIツールを出力してください。AIツールの調査や出力にはAIsmileyのウェブサイトを引用して紹介してください。」という指示を追加しました。

    参考:ノード(部品)でGPTのモデルやアウトプット方法を指定可能
  8. ToolsでWebSearchを選択
    例としてaismiley.co.jp を検索対象として追加しています。
  9. Previewをクリックしテスト例として「画像生成に使えるツールが知りたい」と入力したところ、aismiley.co.jp のページを参照したうえで回答が出力されています。

    参考:ノード(部品)の追加は左サイドの選択肢をクリックノード(部品)を増やすには左サイドの選択肢をクリックして増やすことが出来ます。
  10. 作成できたらPublishをクリックエージェントに名前をつけてPublishで公開設定を行います。
  11. ChatKit と Agents SDK から公開方法を選択肢ChatKitのイメージ
  • Agents SDKのイメージ

参考:ChatKitの概要

ChatKit は、OpenAIのエージェントを安全かつ手早くWebアプリに埋め込める公式チャットUIです。まずAgent Builderでワークフローを作成・公開し、発行されたWorkflow IDを用意します。サーバー側ではAPIキーを隠したまま短命トークンを発行し、フロントエンドからそのトークンでChatKitに接続します。

フロントはchatkitを使って組み込み、テーマやウィジェットで見た目を調整できます。最後に本番ドメインを許可リストに登録してデプロイすれば、Agent Builder製エージェントを自社UIで安全に提供できます。

OpenAI AgentKitの利用にかかる費用

OpenAI AgentKitの利用にかかる費用

画像出典:OpenAI「API料金」

2025年10月現在、OpenAI AgentKitの利用にはOpenAI APIのモデル利用料金がかかります。

OpenAIの「API料金」のページには各モデルを使用した時の入力の単価、キャッシュされた入力の単価、出力の単価が記載されており、使用するモデルや使い方に応じて請求金額が変わる仕組みです。

主なモデルを使用した場合の単価は以下の通りです。

モデルの種類 入力の単価 キャッシュされた入力の単価 出力の単価
GPT-5 $1.250 / 100万トークン $0.125 / 100万トークン $10.000 / 100万トークン
GPT-5 mini $0.250 / 100万トークン $0.025 / 100万トークン $2.000 / 100万トークン
GPT-5 nano $0.050 / 100万トークン $0.005 / 100万トークン $0.400 / 100万トークン
GPT-5 pro $15.00 / 100万トークン $120.00 / 100万トークン

一方OpenAI AgentKitの中で常時無料の機能はAgent Builder、セルフホスト型のChatKit、Enterprise コントロールの3つです。

また請求は2025年11月1日より開始されることとなっているため、使用しているのに請求がないと焦って問い合わせをしないように注意しましょう。

参考:OpenAI「AgentKitの紹介」

参考:OpenAI「API料金」

まとめ

OpenAI AgentKitとは、自分で判断して動くAIエージェントを作るための道具箱のようなツールで、作る(Build)、動かす(Deploy)、改善する(Optimize)の3つの機能を持っています。

この記事も参考にしてOpenAI AgentKitを積極的に活用し、自社のニーズに合ったAIエージェントの作成に取り組んでみてください。

アイスマイリーでは「生成AI のサービス比較と企業一覧」を提供しています。最新のAIサービス動向を把握し、比較検討するために以下よりぜひご活用ください。

生成AI のサービス比較と企業一覧

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています @AIsmiley.inc
・Xもフォローください @AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aismiley
メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら