生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/09/18
OpenAI 新モデル o1 登場
OpenAIは、新たなAIモデル「OpenAI o1」を発表しました。思考プロセスに長けたモデルで、数学、科学、医療などの分野における複雑な推論機能をChatGPTで利用可能です。
このAIニュースのポイント
OpenAIは、9月12日(現地時間)、新しいAIモデル「OpenAI o1」シリーズを発表しました。複雑な推論が可能な思考プロセスに長けたモデルとして、ChatGPT PlusとTeamユーザーがこれらにアクセスできます。また、APIを通じて開発者向けにも提供されます。

今回「o1」シリーズとして、「o1-preview」と、より高速で安価なコーディングに特化したモデル「o1-mini」が登場しました。
「o1-preview」は人間のように問題を深く考察するようトレーニングがされており、従来より高度な問題解決が可能で、博士号を持つ専門家と同等の推論能力を発揮します。
国際数学オリンピック( IMO )予選試験などのベンチマークタスクでは、問題解決のスコアがGPT-4oが13%なのに対して「o1-preview」83%のスコアを獲得しました。また、コーディングにも優れており、競技プログラミング問題(Codeforces)では89パーセンタイルのスコアを獲得しています。
「o1-preview」は、医療研究者による細胞配列データへの注釈生成や、物理学者による複雑な数式の生成など、あらゆる分野における複数ステップのワークフローを構築・実行するために活用できます。
一方で、従来のChatGPTが備えるウェブブラウジングや画像・ファイルのアップロードなどの機能は現時点で備わっておらず、一般的な利用においてはGPT-4oが優れているとしています。
また、より高速で安価な推論モデルである「OpenAI o1-mini」もリリース。「o1-preview」よりも80%安く、推論は必要だが広範な世界知識は必要ないアプリケーション向けのコスト効率の高いモデルです。
OpenAIは、将来的にChatGPT無料ユーザーにも「o1-mini」へのアクセスを提供する予定で、今後も「o1-preview」への機能追加や、新たな「OpenAI o1」シリーズのモデル開発とリリースを継続するとしています。
出典:OpenAI
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら