生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/08/02
岡大 AIでイネの収穫量を推定
岡山大学を始めとする大学、研究機関は、野外で生育するイネの収穫期をカメラで撮影するだけで、高い精度で面積あたりの収穫量を推定する技術を開発しました。
このAIニュースのポイント
岡山大学等は、国内外から大量のイネ画像と収穫量データを収集しAIに学習させ、野外で生育するイネの収穫期画像を撮影するだけで、高い精度で面積あたりの収穫量を推定する技術を開発しました。
今回開発した技術は、幅広い品種や環境条件において適用可能なだけでなく、市販のデジタルカメラやスマートフォンで誰でも簡単にイネ収量の推定が可能です。
高性能のAIを構築するため岡山大学等は、イネ研究者の国際的なコンソーシアムを構築し、様々な品種・地域・栽培環境でのイネの画像と、その画像に写った範囲のイネ収量データを世界各地で収集しました。その結果、400以上の品種20,000 点以上のイネ画像からなるデータベースを構築し、大規模データベースをAIに学習させることでイネの画像から収量を推定するモデル開発に成功しました。
この技術は、これまで時間と労力をかける必要のあったイネの収量調査を大幅に省力化・迅速化し、育種現場における多収品種の選抜に貢献します。また、農家圃場や開発途上地域などこれまで調査困難であった地域のイネ生産量の把握や、最適な栽培法選択や政策立案など多方面にわたって活用されることが期待されています。
出典:岡山大学
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら