生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/09/05
画像解析アプリの研究開発を開始
イトーキは、リニューアルや移転が完了したオフィスで、従業員の業務活動を画像解析で測定するアプリケーションの研究開発を開始しました。
このニュースのポイント
株式会社イトーキは、おもにリニューアルや移転が完了したオフィスで、従業員がスペースを有効活用できているかを検証するため、画像解析で定量測定が可能なアプリケーションの研究開発を開始しました。
イトーキのDX推進本部では、次世代の働き方に関するサービスを提供するため、先端テクノロジーを活用した研究開発を行っています。今回の取り組みはその一環として、株式会社オージス総研と共同し、画像解析の検知モデルの開発に必要な調査をリニューアル後のイトーキの名古屋オフィス「ITOKI NAGOYA DELA」で実施しました。
本調査は、オフィスの一部のエリアを360度カメラで撮影し、調査メンバーが目視でも従業員の活動を記録。各自の活動を人、物、場所の観点で記述しデータを収集します。なお、画像解析において個人は一切特定せず活動のみを調査対象とし、取得した画像についてはクラウドへの保存ではなくエッジ処理を検討、慎重に推進します。
さらに、データ収集のあと「活動の定義」を行います。1人の作業、2人以上の作業、ミーティング、電話、休憩など、様々なパターンに分類されるオフィスでの活動を一から定義。具体的には、定義名とそれに対する説明を定めます。予め分類された既存の活動を再定義する検証ではなく、今回の観察で得たファクトをもとに一から「活動の定義」を決定します。
今回「活動の定義」のワークショップにおいて、インフォーマルな「チャット」活動の定義づけを行ったところ「2人以上の会話の内容が仕事か否かは問わない雑談、相談、報告」や「お互いの距離が1メートル未満」といった説明が挙げられました。
今後イトーキは、本調査を基に「活動の定義」を増やすことで、画像認識AIモデルのためのアルゴリズムを構築し、活動を定量的に測定するアプリケーションの開発を進めていく方針です。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら