DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く
よく検索されているキーワード

NTTグループがAIガバナンス規程類の制定、およびAIガバナンスの推進体制を発表

最終更新日:2024/06/17

NTTは、AIガバナンスを推進するため、AIガバナンス規程類の制定とAIガバナンス室の新設を発表しました。

このニュースのポイント

  • NTTが、AIガバナンス規程類の制定およびAIガバナンス室を新設。AIガバナンス推進の取り組みを発表
  • AIの競争力強化と安全性確保を一体的に推進するため、AIリスクマネジメントを実施
  • NTTグループ独自のAIリスクの定義、それに基づく評価・対応で最適なリスク管理を行う

日本電信電話株式会社は、「NTTグループAI憲章」などの規程類を制定しました。本規程類に基づき、グループでAIリスクマネジメントに取り組みます。また、AIに関する最高責任者のCo-Chief Artificial Intelligence Officer(Co-CAIO)を配置し、AIガバナンスを推進するためAIガバナンス室を新設します。

AI技術の急速な進化により、日々さまざまな課題を無数のAIが解決しています。しかし、AIの利用が思わぬ差別や不当な行動制約、誘導を招くことも危惧されています。

そこで、NTTグループの社員は、AIの競争力強化と安全性確保を両立させるため、AIリスクマネジメントを実施します。この取り組みでは、AI利用に伴う法令違反や契約違反、社会的・倫理的批判などのリスク管理を重視し、国際的に採用されているリスクベース・アプローチの手法を採用します。

AIリスクマネジメントは、まずユースケースごとに「禁止レベル」「ハイリスク」「限定的リスク」に分類し、グループ内で統一します。その後、これらの定義に基づき、AIプロジェクトマネージャと所属会社のAIリスクマネジメント責任者がリスクの評価を二重に行い、精度を確保します。

評価の後、禁止レベルと評価されたAIプロジェクトはAIの利用方法を見直します。それ以外の評価については、各社のAIリスクマネジメント責任者がプロジェクトのリスク低減をフォロー。リスクに応じた適切な対処を行うことで、プロジェクトを推進します。

また、NTTグループのAIガバナンスとして制定したAIガバナンス規程類は、国際社会や日本政府の法規制・ガイドラインを参照し、NTTグループ全体でAIリスクを共通的に定義し管理するために制定されました。

NTTは、Co-CAIO、AIガバナンス室、各グループ会社のAIリスクマネジメント責任者が協力し、NTTグループの適切なAIリスクマネジメントとAIガバナンスを推進していくとコメントしています。

出典:NTT

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc

AIサービス
生成AI
AI研究開発
DX推進
導入活用事例
IT・情報・通信
DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら