生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/06/17
NTT AIガバナンス推進取組を発表
NTTは、AIガバナンスを推進するため、AIガバナンス規程類の制定とAIガバナンス室の新設を発表しました。
このニュースのポイント
日本電信電話株式会社は、「NTTグループAI憲章」などの規程類を制定しました。本規程類に基づき、グループでAIリスクマネジメントに取り組みます。また、AIに関する最高責任者のCo-Chief Artificial Intelligence Officer(Co-CAIO)を配置し、AIガバナンスを推進するためAIガバナンス室を新設します。
AI技術の急速な進化により、日々さまざまな課題を無数のAIが解決しています。しかし、AIの利用が思わぬ差別や不当な行動制約、誘導を招くことも危惧されています。
そこで、NTTグループの社員は、AIの競争力強化と安全性確保を両立させるため、AIリスクマネジメントを実施します。この取り組みでは、AI利用に伴う法令違反や契約違反、社会的・倫理的批判などのリスク管理を重視し、国際的に採用されているリスクベース・アプローチの手法を採用します。
AIリスクマネジメントは、まずユースケースごとに「禁止レベル」「ハイリスク」「限定的リスク」に分類し、グループ内で統一します。その後、これらの定義に基づき、AIプロジェクトマネージャと所属会社のAIリスクマネジメント責任者がリスクの評価を二重に行い、精度を確保します。
評価の後、禁止レベルと評価されたAIプロジェクトはAIの利用方法を見直します。それ以外の評価については、各社のAIリスクマネジメント責任者がプロジェクトのリスク低減をフォロー。リスクに応じた適切な対処を行うことで、プロジェクトを推進します。
また、NTTグループのAIガバナンスとして制定したAIガバナンス規程類は、国際社会や日本政府の法規制・ガイドラインを参照し、NTTグループ全体でAIリスクを共通的に定義し管理するために制定されました。
NTTは、Co-CAIO、AIガバナンス室、各グループ会社のAIリスクマネジメント責任者が協力し、NTTグループの適切なAIリスクマネジメントとAIガバナンスを推進していくとコメントしています。
出典:NTT
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら