生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/10/06
NRI 日本のChatGPT利用動向を発表
野村総合研究所は日本のChatGPT利用動向を発表しました。
このAIニュースのポイント
野村総合研究所(NRI)は、関東地方在住の15~69歳を対象にChatGPTの認知・利用動向について調査を実施し、日本の利用動向を発表しました。


OpenAI社が2022年11月に公開したChatGPTは、公開2か月で世界のユーザー数が1億人に達するほど急速に拡大しています。アクセス数を見ると、日本は4月中旬に1日746万に達し、トラフィックシェアは、米国、インドに次いで3番目に多いです。

NRIのChatGPT利用動向調査によると、ChatGPTを知っていると答えた人は61.3%、実際に利用したことがあると答えた人は12.1%でした。また、女性の認知度が50.9%に対し、男性は70.9%、利用率の点でも女性6.2%に対し男性が17.7%と、認知率、利用率ともに男性の比率が高い結果となりました。年齢別では、10代~30代の男性の利用率が20%を超えて最も高く、女性は20代が唯一10%以上の利用率でした。

職業別の利用度合いでは、学生が21.6%と教職員20.5%で、教育関係者の利用が高いです。最も利用率が低いのはパート・アルバイトの2.4%ですが、医師・医療関係者も5.3%と低い結果となりました。
今回の調査によると、実際にChatGPTを利用した人の一部は「必要を感じなかった」「思考が停止する」などの懸念を示していますが、9割近くは継続して利用したいと回答し、日本人の利用者の大半がChatGPTに対して肯定的な意見を持つ結果となりました。
出典:NRI
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら