生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/05/24
AI・人工知能EXPO【春】レポート
2024年5月22日(水)から 24日(金)までの3日間、NexTech Week【春】にてAI・人工知能 EXPO【春】が東京ビッグサイトで開催中です。今回のNexTech Week【春】は、AI・ブロックチェーン・量子コンピュータ等の最新テクノロジーと、デジタル人材を育成するサービスが出展する4つの展示会で構成されています。
今回も、主催のRX Japan社のメディアパートナーを務めるAIsmileyが展示会の様子をお届け致します。

会場内では出展企業による展示だけでなく、多種多様なカンファレンスも行われており、来場者はさらに有益な情報を収集することができます。

Notion Labs Japan合同会社 ゼネラルマネジャー アジア太平洋地域担当の西 勝清氏の講演では、組織パフォーマンス向上のためのAI活用に関して、ナレッジ共有・管理ツール「Notion」の機能や実際に導入している企業の事例を交えて紹介しました。

(左)株式会社FRONTEO ビジネスインテリジェンス事業本部 副本部長 早川 徹也 氏
(右)株式会社FRONTEO 広報・マーケティング統括部 担当部長 山下 嘉之 氏
株式会社FRONTEOは、AIソリューション事業やリーガルテックAI事業などを展開しています。
今回はビジネスインテリジェンス事業本部 副本部長 早川 徹也 氏と、広報・マーケティング統括部 担当部長 山下 嘉之 氏にお話しを伺いました。
――今回の展示されているサービスについて教えてください。
――山下氏
コールセンターなどに集まる会話テキストやメールといったお客様の声をAIで解析し活用するシステム「KIBIT WordSonar for VoiceView」や製造・建設現場の事故リスクの発見・予測を支援し、労働災害防止をサポートする「KIBIT WordSonar for AccidentView」のほか、2024年3月にリリースしたKIBIT版RAG搭載AIシステム「匠KIBIT零」を展示しています。

――「匠KIBIT零」の特徴をお聞かせください。
――早川氏
自社開発AI「KIBIT」の自然言語処理アルゴリズムを用いてデータを解析し、概念検索で類似性や関連性の高い情報を迅速に検出します。オンプレミスでの利用により機密情報を保護し、RAG機能により、ハルシネーションを回避し、信頼性のある最適解を提供します。
自社開発のAIを用いて、企業内にあるデータを解析し、ナレッジ活用や技能伝承に活かすことができるサービスを展開しています。ナレッジ共有やデータの活用に課題をお持ちの方はぜひお話を伺ってみてください。

(左)TIS株式会社 ビジネスイノベーション事業部 ビジネスイノベーションM&S部 シニアアソシエイト 五十嵐 翔 氏
(右)TIS株式会社 ビジネスイノベーション事業部 ビジネスイノベーションM&S部 シニアアソシエイト 納 昌平 氏
次は、AIサービス含め幅広くITサービスを展開しているTIS株式会社と、AIデータ分析サービスやコンサルティング事業等を展開している澪標アナリティクス株式会社です。
TIS株式会社 五十嵐 翔 氏と納 昌平 氏にお話しを伺いました。
――生成AI活用の取り組みについてお聞かせください。
――五十嵐氏
昨年度からAI搭載型チャットボット作成サービス「DialogPlay」に生成AI連携機能を追加しており、お客様の質問に応じて的確かつ柔軟な回答が可能になりました。TIS生成AIプラットフォームではRAGを用いたナレッジマネジメントが可能で、セル結合された表データなどを構造解析し生成AIの精度を向上します。

――ありがとうございます。AI・データ分析 / 運用サービスについても特徴を教えてください。
――納 氏
市場には様々なデータ分析基盤やサービスが各社から提供されていますが、弊社の「AI・データ分析 / 運用サービス」は、分析の前段階での企画やコンサルティングに力を入れています。
分析結果をどのように活用するかを考え、実際のビジネスインパクトを大きくするためにサポートします。
会期3日目の5月24日15時15分からは、澪標アナリティクス株式会社 代表によるAI・分析事例ミニセミナーも開催予定です。是非参加してみてはいかがでしょうか。

KIYOラーニング株式会社 法人事業部 マーケティング部 部長 樋口 徹也 氏
KIYOラーニング株式会社は、ビジネスパーソン向けのeラーニングシステム等を提供しています。法人事業部 マーケティング部 部長 樋口 徹也 氏にお話しを伺いました。
――展示内容について簡単にお聞かせください。
――樋口氏
昨年にリリースした「AirCourse AIナレッジ」を展示しています。1ユーザー月額500円*から利用でき、社内で安心して使える生成AIサービスです。150種類以上のプロンプトテンプレートが利用可能なほか、プロンプトを共有する機能や添付ファイル機能も提供しています。
*年間契約1000名でご利用の場合(料金は税抜価格)

――添付ファイル機能について教えてください。どのようなファイルがアップロード可能でしょうか。
――樋口氏
添付ファイル機能は社内文書やファイルをGPTに読み込ませることで、より実務に即した回答が出力できる非常に便利な機能です。月額基本料金のみで利用可能でExcel、Word、PowerPoint、PDFなど、多くの形式に対応しています。
低価格で且つ、知識がなくても社内環境内でChatGPTが利用できるサービスです。まずは実際に生成AIを業務で活用してみたい方におすすめのサービスなのではないでしょうか。

今回のAI・人工知能 EXPO【春】は、上半期日本最大のAI技術専門展示会ということもあり、日本のAI技術の最前線を体感できる熱気溢れる場となっています。多岐にわたる種類の最新技術が一堂に会し、製品やサービスの深い理解を得ることができます。
DX推進や業務効率化を目指すすべての方々にとって、欠かせない情報源となることでしょう。ディープラーニングを活用した画像認識AIや、需要予測AI、AI-OCRなどのAI技術はもちろんのこと、昨今話題となっているChatGPTをはじめとする生成AIに関連する様々な最新情報もキャッチすることができるまたとない機会です。最新のAI技術の動向をこの機会に掴んでください。
NexTech Week 2024【春】は2024年5月22日(水)から 24日(金)までの3日間、東京ビッグサイトで開催中です!ぜひ足をお運びください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら