生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/04/07
NEC AIガバナンスの運用開始
NECは、経済産業省の「AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン」に基づき、AIガバナンスの運用を開始しました。
このAIニュースのポイント
日本電気株式会社(以下:NEC)は経済産業省が2021年に公表した「AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン」や、国内外の法令・ガイドラインに基づき、コーポレートガバナンス体制とAIガバナンスに関する全社規程を新たに整備し運用を開始しました。
近年、グローバルな社会課題解決に向けて、AIなどの先進技術の利活⽤による新サービスやイノベーションの創出が進んでいる一方で、技術の利用に伴う課題や懸念、人権やESGに対する社会からの要求が増えています。
NECは、AIの利活用に関する法令・ガイドラインの制定に向けた国際的な議論・検討が加速している中で、企業が法令への準拠した取り組みが求められていることを背景に、今回AIガバナンス運用を開始しました。
具体的には、外部環境とリスクを分析する「環境・リスク分析」、システムデザインの羅針盤としてガバナンスのゴールを定める「ゴール設定」、リテラシー向上、AIマネジメントの強化などを行う「システムデザイン」、継続的な評価・再分析を行うために説明可能な状態を担保する「運用」、システムデザインや運用の妥当性を見極める「評価」、社会の変化に対応するための「環境・リスクの再分析」の6項目と2つのループで構成しています。

常に変化する環境とゴールを踏まえ最適な解決策を見直し続けるガバナンスモデルの枠組「アジャイル・ガバナンス」をNECのAIガバナンスに活用することで、AIガバナンスのルールの柔軟な改善・更新が可能です。
また新たに定義したAIガバナンス遂行責任者のもとでAIガバナンスを推進し、社内外の各部門・機能と連携することでより一層のガバナンスの強化を図ります。

NECは「今回運用を開始したAIガバナンスは、今後順次グループ企業へも適用を拡大していきます。これにより、生体認証を含むAI 事業のリスク管理を一層強化し、社会から信頼される技術の開発と実装を進めていきます」とコメントしています。
出典:NEC
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら