生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/03/29
村田製作所、製造業DXの調査結果発表
村田製作所は、自社のスマートファクトリー化(製造業DX)に携わる製造業に勤める500名に対し「スマートファクトリー化」についての調査を行いました。
このAIニュースのポイント
株式会社村田製作所は、自社のスマートファクトリー化(製造業DX)に携わる製造業に勤める500名(スクリーニング調査:国内の製造業従事者11,084名)に対し「スマートファクトリー化」についての調査を2023年1月に行いました。
まず製造業に勤める11,084名に対し、スマートファクトリー化の実施について質問したところ、「実施している」と回答したのは22.9%にとどまる結果となりました。「実施を検討している」と回答した方も15.2%となり、現時点では約6割の企業がスマートファクトリー化を実施していないことが分かりました。
以下、本調査の結果です。
スマートファクトリー化に取り組むこととなったきっかけをお答えください。(複数回答/n=500)という質問には、備稼働率改善・生産プロセス短縮・生産計画の精度向上などの「生産性の向上」との回答が58.8%と最も多く、次いで、「コスト削減」が54.0%と続きました。

スマートファクトリー化の一環として、どのような取り組みを実施していますか。(複数回答/n=500)という質問は、「デジタル技術(IT/OT)の活用により業務の標準化やノウハウの見える化の精度を向上させ、技術継承に役立てている」と回答した方が最も多く47.6%となりました。僅差で「製造プロセスで収集したデータを品質向上に活用している」47.4%と続き、「デジタル技術(IT/OT)を活用して設備稼働率改善や生産プロセス短縮を行っている」と回答した方も46.0%となりました。この結果から、複数の取り組みを組み合わせてスマートファクトリー化を進めている企業が多いことが分かりました。

スマートファクトリー化を前進させることができた主な要因は何だと思いますか。(複数回答/n=430)との質問への回答は、「スマートファクトリー化に対するトップの理解(トップダウンの方針含む)」が67.7%で最も多く、「専門部隊の設置」が53.0%と続きました。

村田製作所は「現状スマートファクトリー化の取り組みを実施中という回答は2割にとどまる一方で、その大半が成果を感じていることが分かりました。成功の要因はトップの理解と専門部隊の設置であると考える人が多く、また専門部隊が現場の作業内容や状況を十分に理解していることも、推進上のポイントの1つであるようです」とコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら