生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/25
AI受診相談アプリがアップデート
flixyは、患者向けアプリ「メルプ」のAI受診相談について、各診療科の専門医グループの協力のもと、AI問診機能の開発を行い、大幅なアップデートを行いました。
このAIニュースのポイント
株式会社JMDCの子会社である株式会社flixyは、2021年5月にリリースした患者向けアプリ「メルプ」のAI受診相談について、各診療科の専門医グループの協力のもと、AI問診機能の開発を行いました。その結果、AI受診相談のアルゴリズムを大幅に拡充し、ユーザーが入力する症状等をもとに、1000以上の病名・500以上の症状において、候補病名を提示する機能を実装しました。同時に、設問画面・デザインをよりユーザーが利用しやすくなっています。
これまでメルプAI受診相談では、ユーザーの症状に応じた適切な受診先(診療科)と緊急度を表示する機能を提供していました。この度、「症状に関連する病名も知りたい」というユーザーのニーズに応えるために、20名以上の各診療科の専門医から成るグループの協力のもと、1000以上の病名、500以上の症状に対して、学術情報(論文等)をもとに約3年間をかけてAI問診機能の拡充を実施しました。その結果、AI受診相談のアルゴリズムをより精緻化させることで、候補病名の提示が可能となりました。


メルプのAI問診は、ユーザーファーストを意識し、「緊急度と診療科をいち早く知りたい」というニーズと、「疑わしい病名(候補病名)まで知りたい」というニーズの双方に応えられるように2段階の問診機能を実装しました。
関連する病名までの表示は求めていないが、どのタイミングでどの診療科を受診すれば良いかのみを知りたいユーザーには、5問程度の簡易問診で必要な受診先を表示します。また、一部のユーザーの疑わしい病名(候補病名)を含めて詳細な問診結果が知りたいというニーズにも応えるため、2段階目の詳細問診を用意。
アップデートにより、ユーザーニーズに合わせた形で、診療科・緊急度・関連する病名を表示することが可能となりました。
今後flixyでは、JMDCが有する8億1,000万件以上のレセプトデータと連携し、レセプトに記載された病名データを使った機械学習を行うことで、診断予測の精度を更に向上。また、JMDCが提供しているPHRサービス「Pep Up」との連携・サービス提供も検討を予定しています。
これにより、希少疾患が疑われる患者様への対応病院の紹介など、よりスムーズな受療行動を支援することが可能になります。
出典:@Press
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら