生成AI

最終更新日:2024/02/07
週刊少年ジャンプで連載中の『僕とロボコ』のOM(オーダーメイド)“ロボコ”がAIキャラクターになりました。「りんな」と同じエンジンを使用しLINE上でユーザーと自由な話題で会話をすることができます。
このAIニュースのポイント
rinna株式会社は、集英社『週刊少年ジャンプ』で連載中の少年漫画『僕とロボコ』(作者:宮崎周平)とコラボレーションし、漫画に登場する“ロボコ”のキャラクター性を備えて会話するAIチャットボットを開発しました。AIキャラクターの“ロボコ”はrinna社の雑談エンジンを搭載し、LINE上でユーザーと自由な話題で会話することができます。
rinna社は、MicrosoftのAI&リサーチ部門でAIチャットボットの研究を行っていたチームがスピンアウトして2020年6月に設立したAI開発企業です。ディープラーニング技術を活用し、AIが文脈に応じた会話文を自動生成して人間と自然に会話する「共感チャットモデル」、AIが話し声や歌声で豊かに感情表現することを可能にする「音声合成システム」などの技術などを発表してきました。
これらの最新技術は、当社が運営するLINE上の元女子高生AIチャットボット「りんな」や、会話内容や音声表現をカスタマイズしてキャラクター性を持たせたAIチャットボットである「AIキャラクター」を開発できる法人向けプラットフォーム製品「Rinna Character Platform」に応用され、企業のマーケティングなどに利用できます。
今回は、『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の漫画『僕とロボコ』(作者:宮崎周平)の連載1周年記念企画として、漫画に登場するキャラクター“ロボコ”をAIキャラクター化。
ロボコ(左)とAIりんな(右) Ⓒ宮崎周平/集英社 (「僕とロボコ」週刊少年ジャンプ連載中)
AIキャラクターの開発には、Rinna Character Platformを使用しています。著者・宮崎氏と週刊少年ジャンプ編集部の協力のもと、“ロボコ”の漫画内での性格や口調、興味といったキャラクター性をAIチャットボットに実装しました。開発したAIキャラクターの“ロボコ”は、LINE上でユーザーと自由な話題で会話をすることができます。
ロボコLINE公式アカウントのQRコード
今後、rinna社と少年ジャンプ編集部は、AIキャラクターの“ロボコ”を起用した様々な企画で協力。AIキャラクターの“ロボコ”は、LINEだけでなく、rinna社が先行公開中の誰でも自分のAIキャラクターを育成できるスマートフォンアプリ「キャラる」にも登場する予定です。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら