生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/19
豆蔵のMZbotがChatGPT連携
豆蔵は、自社が開発した対話型AIエンジン「MZbot」にChatGPT対応機能などの新たな機能を追加したと発表しました。
このAIニュースのポイント
株式会社豆蔵は、自社が開発した対話型AIエンジン「MZbot」に新たに「ChatGPT対応機能」と「有人対応機能」をオプション機能として追加し、2023年8月より提供を開始しました。
これまでMZbotでは、利用者が質問して適切な回答を得られなかった場合、要望入力機能を使用して問合せ内容や要望を管理者に通知し、それを受けた管理者がメール等で利用者へ非同期的に対応する必要がありました。
今回リリースした2つのオプション機能により、利用者はさらに、MZbotが学習していない一般知識に関するFAQについてもChatGPTに尋ねることができます。ChatGPTへの問い合わせは全てAPI経由となるため、ChatGPT側で問い合わせ内容を学習することはなく、またChatGPTへの社外秘情報の誤送信を確実に遮断したい場合は、簡易フィルタを使用することで、誤送信を未然に防ぐことが可能です。

また、より精緻な回答を即時に得たい場合は、オペレーターに問い合わせることもできます。オペレーターは、問合せ元の利用者がMZbotへ、それまでどのような問い合わせをして、オペレーターへの問い合わせに至ったかの経緯を即座に確認することができるため、より的確に利用者に対応することが可能になりました。
今回のリニューアルにより、利用者は複数の問い合わせ手段を選択できるようになるため、疑問解決の速度や効率、精度の向上に繋がります。利用者の満足度の向上や、チャットボットの活用範囲が広がることが期待されています。
豆蔵は「MZbot導入企業の多様な要望に対応できるよう、今後さらなる普及が見込まれる様々な11/24サービスと連携するための拡張機能を随時搭載していく予定です」とコメントしています。
出展:豆蔵
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら