生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/09/30
AIを活用危険予知システム開発
前田建設工業とSOLIZEは、危険予知システムSpectA KY-Toolを新たに共同開発しました。
このAIニュースのポイント
インフロニア・ホールディングス株式会社グループの前田建設工業株式会社と、SOLIZE株式会社は、SOLIZEの自然言語処理AIを活用し、安全管理業務における危険予知の高度化および業務改善を目的とした危険予知システムSpectA KY-Toolを新たに共同開発しました。
このシステムは、過去の災害データに基づく適切な危険有害要因と対策の選定を行うことが可能です。現場の作業内容を入力するだけで、AIが約7,000単語ある概念辞書から類似単語に自動でタグ付けを行い、関連する「災害事例」(約2,000件)を選定します。さらに、選定された災害事例に関連する適切な「予想される危険・安全指示」(約8,000件)を選択・提示します。
活用する災害データは、起こりうる災害のイラストを提示するなど、現場の危険有害要因をわかりやすく可視化し、工事関係者間で情報共有することにより作業者の安全意識を向上させ、実際の行動に移すことを促します。また、ベテラン作業員も経験したことのない過去の災害データを活用することで、危険予知の予測精度を向上させ、類似労働災害の再発防止に貢献します。

本システムの活用例として、作業を始める前の危険予知活動時に災害を未然防止するため「どのような危険が潜んでいるのか」をタブレットに図示しながら対面で話し合うことが挙げられます。これにより、作業者は起こりうる危険を具体的にイメージしたうえで作業に着手できます。
さらに、当日の気象情報や作業員の体調情報などを入力することで、日々変化する作業環境に合わせた作業指示の伝達や作業者の体調管理が可能になり、熱中症予防などに役立てることもできます。
出典:前田建設工業株式会社
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら