生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/10/18
LINEヤフー GitHub Copilot導入
LINEヤフーは、開発業務に関わる全てのエンジニア約7,000名を対象にAIペアプログラマー「GitHub Copilot for Business」の導入を開始しました。
このAIニュースのポイント
2023年10月13日、LINEヤフー株式会社は、自社の全エンジニア約7,000名を対象にAIペアプログラマー「GitHub Copilot for Business」の導入を開始しました。
「GitHub Copilot」は、GitHub社とOpenAI社が共同で開発したコード補完ツールで、AIがコード記述の提案をします。また、エラーや最適化のポイントもAIの視点でとらえることで、エンジニアは、効率的に作業を進めることができます。
LINE株式会社およびヤフー株式会社のエンジニア約550名を対象に、2023年6月から8月の間「GitHub Copilot for Business」のテスト導入を実施しました。テスト導入をした結果1人あたりの1日のコーディング時間が約1~2時間削減でき、さらに、アクティビティでは一部指標における利用前後の比較にて約10~30%の向上が見られました。
テスト導入の結果を経て、LINEヤフーでは「GitHub Copilot for Business」の正式導入が決定しました。なお、このたびの導入に際し、従業員のリスク意識の向上を図るため、全利用対象者に対して利用に関するeラーニング受講を必須とし、著作権侵害を防ぐための講習などを実施しました。
LINEヤフーは「GitHub Copilot for Business」を積極的に活用することで、エンジニアの生産性向上を推進し、コーディングの時間削減から生まれた時間を新たなサービスの創造に充てることを目指していきます。
出典:LINEヤフー株式会社
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら