生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/30
LINE、OpenAIのAPI利用のQ&Aサービス開始
LINEヤフーは、LINEアプリ内で生成AIと他のユーザーに質問ができるサービス「LINE AI Q&A」の提供を開始しました。
このAIニュースのポイント
LINEヤフー株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE」内で、OpenAIのAPIを利用し、生成AIと他のユーザーに質問ができるサービス「LINE AI Q&A」(Android版)の提供を開始しました。iOS版は近日中の提供を予定しています。
LINEアプリ内の公式機能として、今回初めてOpenAIのAPIを活用したQ&Aサービスが誕生したことにより、誰でも簡単にAI体験ができます。今まで「ChatGPT」を利用したかった人や、生成AIの利用は難しいと思っていた人も、別のアプリをダウンロードすることなく無料で自由に活用できます。
「LINE AI Q&A」は、AIとユーザーでつくるQ&Aサービスで、様々なカテゴリーで自由に質問や回答をすることができます。質問が完了すると短時間でAIによる回答が表示され、その後ほかのユーザーも回答ができるようになります。

他のユーザーが投降した質問や回答を見ることもできるので、AIにどんな質問をしたらいいか分からないときや、似たような悩み・相談があるときに参考にできます。

「LINE AI Q&A」では、質問者・回答者ともにLINEアカウントのプロフィールではなく、独自に設定するプロフィールを利用するため、人間関係や恋愛など身近な人には聞きづらい相談、質問をしたいときにも気軽に利用可能です。
他にも、おすすめの勉強法や大切な人と行きたいお店選びなど、複数の回答が欲しいときに便利に活用できます。質問できるカテゴリーは「学校・教育」「仕事」「恋愛・結婚」「グルメ」「お笑い・コメディ」で、今後順次拡大する予定です。

LINEヤフーは、ユーザーに感動とより豊かで便利な暮らしを提供し続けるとともに、インターネットの力を通じてより豊かで便利な暮らしの実現に貢献するため、今後も生成AIによる新しい取り組みを継続していくとコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら