生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/11
株式会社L is Bが、『ビジネスチャット「direct」”MADE IN JAPAN” 宣言』を発表しました。
このAIニュースのポイント
株式会社L is Bが、ビジネスチャット「direct」が100%国内開発および国内クラウドサーバーにて管理・運用され、安心安全にご利用いただけるサービスであることを宣言する、『ビジネスチャット「direct」”MADE IN JAPAN” 宣言』を発表しました。
今回の発表は、L is Bのユーザーから「direct」の開発、情報管理体制について問い合わせが増えてきた事を受け、
ユーザーが安心して利用できるようにするために実施。
今後もビジネスコミュニケーション基盤として安心して利用できるよう、引き続き国内における開発・管理・運用を実施し、国際標準化規格ISO/IEC 27001およびISO/IEC 27017に準じた情報セキュリティマネジメントを行います。
「direct」はAmazon Web Serviceの国内サーバーを契約しており、管理運用しています。
このサーバーへのアクセス権はL is B社の開発部社員のみに与えられているため、外部委託等は一切せず、厳格に管理しています。

「direct」は、L is B社の拠点である四国徳島県と東京都を中心に開発されています。
日本のビジネス現場を支えるコミュニケーションサービスとして利用者の要望を受け、定期的に新機能を実装する独自の「9週間ルール」を設けています。
より現場で使いやすいビジネスチャットになるよう日々開発を続けています。

「direct」は2016年12月より、一般財団法人日本品質保証機構(JQA)から情報セキュリティにおける国際標準化規格であるISO/IEC 27001:2013(JIS Q 27001:2014)およびISO/IEC27017:2015(JIP-ISMS517)の認証を取得し、4年間継続してセキュリティルールを運用しています。
特にクラウドサービスに関する情報セキュリティ管理策の国際標準化規格ISO/IEC27017は、JQAの第一号(JQA-IC0001)で認証を取得しています。

現場の働き方改革を支援するビジネスチャット「direct」は、2014年にサービスを開始し、現在では小売業や建設業、情報通信業など2,500社以上の企業が導入しています。
文字のやりとりだけでなく、現場の状況を伝える写真や図面ファイルを使った情報共有、緊急時の連絡手段として、現場で働くフィールドワーカーたちが多く活用しています。現在、最大10名まで無料で使える”フリープラン”を提供中です。
現場の業務改善やデジタル化を支援する企業として2010年に創業。
利用者の課題に真摯に向き合い、業務改革と課題解決の実現に注力し多彩なソリューションを開発、販売しています。
L is Bはこれからも、新しいことに常にチャレンジし続け、人々を笑顔にしていく企業であり続けます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら