生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/08/24
京セラ 字幕表示システムを販売
京セラドキュメントソリューションズジャパンは、京セラが開発した字幕表示システム「Cotopat」の販売を2023年8月17日より開始しました。
このAIニュースのポイント
京セラドキュメントソリューションズジャパン株式会社は、京セラ株式会社が開発し、事業化にむけて実証実験を重ねてきた「わかりやすい字幕表示システム」を「Cotopat(コトパット)」と名付け、販売を開始しました。
「Cotopat」は、話した言葉をリアルタイムに認識して文字・図解・動画をスクリーンに表示することで、会話の聞き取りづらさを解消し、コミュニケーションを円滑にするシステムです。特に聴覚障がいのある方や高齢者の方々は、コロナ禍におけるマスクやアクリル板を介した会話の聞き取りづらさなどからコミュニケーション障がいを感じる方も多く、その課題を解決するため2021年に京セラが開発しました。

「Cotopat」を活用することで、相手の表情を見ながら安心して会話することができ、発話者もスムーズに情報を伝えられるため、さまざまな業種の窓口業務でのサービス向上や対応時間の短縮に貢献します。
特徴としては、音声を字幕として表示できることのほかに、図解や動画の表示も可能なため、視覚情報を通してより分かりやすく伝えることができます。また、日本語をはじめとする7種類の言語に対応しているため、海外からの利用者に現地の言葉で情報を伝えることも可能です。
京セラは、これまでに横浜市中区役所内の福祉関連窓口や同志社大学、JR新宿駅などで実証実験を行っています。それらのことを踏まえ、Cotopatの販売を担う京セラドキュメントソリューションズジャパンは今後、各自治体や駅などの公共施設、大学、ホテル、百貨店などの受付、病院、福祉施設などの相談窓口への販売を予定しています。
出典:京セラ株式会社
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら