生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/11
キリンビールは、NTTデータと共同でビール類を製造する「仕込」・「発酵」工程において、AIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案するシステムを開発しました。試験運用を経て、全9工場合計で年間1,000時間以上の時間創出を見込み、2022年1月より本システムの本格運用を開始する予定です。
このAIニュースのポイント
キリンビール株式会社は、株式会社NTTデータと共同でビール類を製造する「仕込」・「発酵」工程において、AIを活用して最適な仕込・酵母計画を自動で立案するシステムを開発しました。本システムは段階的な導入を経て、2021年10月時点で全9工場での試験運用を開始しました。
試験運用を経て、「仕込・酵母計画業務」における確実な熟練技術の伝承と、全9工場合計で年間1,000時間以上の時間創出を見込み、2022年1月より本システムの本格運用を開始する予定です。キリンビールは、2019年から段階的に運用を始めた「濾過計画」の自動化に加え、仕込・酵母計画にもシステム導入したことで、ビール類を醸造する計画業務全てにおいてAI導入が実現しました。これにより、濾過計画、仕込・酵母計画合計で4,000時間以上の時間創出を見込みます。

ビール類に対するニーズが多様化する中で、お客様が求める商品をお届けするために、キリンビールでは本社・各工場が連携して商品の製造計画を立てています。ビール類の原材料を仕込み、発酵する工程の「仕込・酵母計画業務」は熟練者の知見に頼る複雑な作業です。さまざまな条件を勘案しながら立案するため、作業に時間がかかり、技術伝承が難しい業務の一つでもあります。
今回導入した仕込・酵母計画システムは、2020年12月より全9工場で導入したろ過計画システムをベースに、NTTデータと共同して各工場熟練者へヒアリングを行うことでさまざまな制約を洗い出し、制約プログラミング技術を活用することで、熟練者の知見を顕在化させ、標準化したものです。NTTデータは、本システムに関する業務・システム要件の整理や、制約プログラミングエンジンの開発・チューニングなどを実施しました。

今回、熟練技術者のノウハウが取り込まれたシステムの導入により、「仕込・酵母計画業務」の属人化を防ぎ、熟練技術の伝承が実現できます。また、業務の効率化によりシステム導入前に比べて全9工場合計で年間1,000時間以上の時間創出を見込みます。各工場では、創出された時間でさらなる品質向上に向けた取り組みや、若手の育成など人にしかできない価値創造を行うことで、「働きがい改革」のさらなる推進とより高い品質管理レベルの製造体制が期待できます。
キリンビールとNTTデータは、AIやIoTを活用したさまざまな取り組みによって生産性を向上させ、「働きがい改革」を推進するとともに、より高品質なモノづくりを実現します。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら