生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/10
花王が独自開発した「肌評価AI」でマスク着用時の化粧くずれの実態を調べたところ、マスク着用時は顔全体で化粧くずれが起きやすくなることが明らかになりました。対策として、化粧くずれに強い化粧下地やフェースパウダーが効果的であると発表しました。
このAIニュースのポイント
花王株式会社メイクアップ研究所は、独自開発した「肌評価AI」を用いて、マスク着用時の化粧くずれの実態を調べました。
マスク無し、マスクありで過ごしたそれぞれの顔画像を解析し、化粧のくずれ方の程度や分布の違いをみると、マスク着用時には、マスク内の蒸れやこすれ、マスクからのぼる呼気によって顔全体で化粧くずれが起きやすくなっていることが明らかになりました。その対策として、化粧くずれに強い化粧下地やフェースパウダーが効果的であることも確認できました。

花王は、2020年5月に「外出時にマスクをすると気になること」を20~60代男女324人アンケートしました。その結果、多くの女性が「暑くて汗をかく」「肌がこすれたり蒸れたりする」「マスクにメイクがつく」「ファンデーションがくずれる」といった、化粧くずれに関連する現象を気にしていることがわかっています。
花王株式会社メイクアップ研究所では、独自に開発した肌解析AI技術を用いて、マスク無しで過ごした顔とマスクをして過ごした顔の画像を解析し、化粧のくずれ方の違いを可視化しました。
AI解析で得られたマスク着用・非着用時の化粧くずれ分布の可視化例 よりくずれている部分が赤く表示される(イメージ)
その結果、マスクを着用していると、マスクに覆われている鼻周りだけでなくマスクに覆われていない顔の上半分まで、広範囲に化粧くずれが起きていることがわかりました。これは、マスク内が蒸れたり、マスクでこすれたりすることに加え、マスクからもれ出た呼気が顔上部にのぼってくるためと考えられます。マスク着用時には、化粧くずれをしっかりと防ぐメイクアップが必要であることがわかります。
<調査条件>
マスク非着用群:2018年4月~7月撮影、試験協力者12名、化粧塗布6時間後。
マスク着用群:2020年8月~2021年2月撮影、試験協力者17名、化粧塗布5~8時間後。
使用アイテムは、日やけ止め、化粧下地、ファンデーション(リキッド or パウダー)、フェースパウダー、化粧直しミストなど。協力者によって異なる。
化粧もち向上効果のAI解析結果の可視化例 よりくずれている部分が赤く表示される(イメージ)
マスク着用による化粧くずれは、色々な方法で防ぐことができます。例えば皮脂を抑えて化粧もちを良くする効果のある化粧下地を使う、化粧くずれを引き起こす皮脂を吸着するフェースパウダーを塗る、などです。これらの使用は、AIによる解析でもマスク着用による化粧くずれを抑える効果があることを確認しています。
<調査条件>
化粧持続設計の下地:2021年3月に撮影。顔の片側にだけ化粧持続設計の下地を塗布し、全体にファンデーションを塗布。塗布しマスク着用6時間後に撮影。試験協力者3名。
フェースパウダー:2020年8月に撮影。ファンデーションを塗布した後に、顔の片側だけフェースパウダー塗布。
塗布しマスク着用5時間後に撮影。試験協力者7名。
山田由理香
花王株式会社ビューティリサーチ&クリエーションセンター シニアメイクアップアーティスト
化粧くずれに強い化粧下地、ファンデーションまたはフェースパウダーを使うと効果的です。化粧下地は、化粧くずれしやすい額や眉間、頬は特に丁寧にのばし、全体に広げます。小鼻やその周辺などの細かい部位は塗り残しがないよう、指の腹で押さえるように塗ります。
下地の上にファンデーションやフェースパウダーを重ねる場合は、上記の方法で下地を塗ったあと、余計な油分やべたつきをティッシュオフしてからつけると、より化粧もちがよくなります。
下地と同様、額や眉間、頬には丁寧にのばし、小鼻やその周辺などの細かい部分までしっかり塗ります。その後、額や眉間、頬を、スポンジやパフで押さえるようにすると、密着感が高まります。
フェースパウダーは、皮脂や化粧品の過剰な油を吸収するので、ファンデーションの上に重ね使いをすると、より持続効果がアップします。また、サラサラに仕上がるので、マスクにファンデーションの色がつくのも防いでくれます。
眉を描く前に適量のフェースパウダーをブラシかパフにとり、眉の根元に(地肌にのせるように)塗布しておくと、眉メイクがくずれにくくなります。
アイラインやマスカラは、ウォータープループタイプやフィルムタイプを使うと滲みにくくなります。最近では、カールしたまつ毛をクセづける機能があるマスカラもありますので、呼気でまつ毛が下がってしまうことが気になる場合は試してみてはいかがでしょうか。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら