生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/09/07
AI活用で関東大震災写真をカラー化
国立科学博物館がAIと人力を駆使してカラー化した100年前の関東大震災の写真を、9月から11月まで展示をおこないます。
このAIニュースのポイント
国立科学博物館は、関東大震災から100年となる9月1日(金)から「震災からのあゆみ─未来へつなげる科学技術─」と題された展示を開始しました。

展示されている写真は、静岡県伊東市を襲った津波被害や、東京・浅草の風景など、博物館が所蔵する震災当時の写真10点です。これらの写真は、東京大学大学院の渡邉英徳教授の協力を得て、AIを駆使してカラー化され、当時の資料を元に補正が行われました。これにより、100年前の災害の状況をリアルに感じ取ることが可能です。
また、展示では被災時の浅草公園の惨状を描いた油絵も修復され、初めて公開されます。さらに、航空写真を組み合わせて当時の被害を伝える大型ディスプレイも設置され、来場者に関東大震災と復興、そこから現代に至るまでの歴史を紹介します。展示期間は11月26日(日)までで、一般や大学生の入館料は630円、高校生以下と65歳以上の方々は無料で入場可能です。
この展示を通じて、関東大震災の記憶が次世代に引き継がれ、重要な歴史を未来へつなげる一助となることが期待されています。
出典:国立科学博物館
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら