生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/08/08
カゴメがYE DIGITALのAI画像判定サービスを活用し「夾雑物除去システム」を開発しました。2021年11月から茨城工場で本格稼働を開始します。
このAIニュースのポイント
カゴメ株式会社が、株式会社YE DIGITALの開発したAI画像判定サービスを活用したトマトの変色部、皮、ヘタなどの夾雑物除去システムを同社の茨城工場に導入し、2021年11月から本格稼働を開始しました。
今回カゴメがAIを活用した夾雑物除去システムを導入したのは、トマトソースやサルサ等の製造工程においてコンベアで流れてくるダイストマト(ダイス状にカットしたトマト)に、夾雑物が混入していないかを確認し取り除く工程です。ダイストマトの夾雑物はトマトの産地によっても差があり、その判別作業は集中力を必要とする熟練作業のため、将来的な人材不足が懸念される中、自動化が課題となっていました。

今回導入された夾雑物除去システムは、ダイストマトの画像からAIで夾雑物を判別し、ロボットでその夾雑物を除去するものです。
ロボットは株式会社安川電機製を採用し、システムエンジニアリングは安川グループの末松九機株式会社が担当しました。導入前検証では、産地を問わず1つの判別モデルで夾雑物検知を行うことでユーザ側の運用の手間を削減することができ、高い検知精度を実現しました。また、検出した夾雑物を分類し、発生状況を分析・見える化を実現することで、夾雑物混入削減に向けた取り組みにつながることが分かりました。
システムにおいて、夾雑物判別の自動化が最重要技術課題でしたが、YE DIGITALのAI画像判定サービスを活用することでこれを解決し、将来的な労働力不足の解消につながる取り組みとなりました。個体差にも対応できる認識精度の高さや最小で2~3mmの夾雑物の除去が可能といったロボット・コンベア連携が導入したシステムの特徴です。
カゴメは今回の取り組みを通じ、将来的な労働力不足を解消し、持続可能な製造現場作りを目指します。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら