生成AI

最終更新日:2025/08/29
Googleの「Jules(ジュール)」は、Gemini 2.5 Proを基盤とし、コード生成からバグ修正までを自律遂行する非同期AIコーディングエージェントです。。GitHubのIssueや指示文を起点に、Googleが管理するクラウド環境で計画→実装→テストを自動実行し、最終的に差分とPRを返します。
本記事では、2025年8月6日よりβ版から一般提供となった、Julesの機能・使い方・料金プランについて詳しく解説します。
Googleが2025年8月6日より一般提供を開始した「Jules」(ジュール)は、開発者の生産性を劇的に向上させる革新的なAIコーディングエージェントです。Julesは単なるコード生成ツールではなく、開発者の意図を理解し、複雑なプログラミングタスクを自律的に解決できる「非同期のコーディングエージェント」として機能します。
Gemini 2.5 Proの高度な推論力を生かし、Julesはバグ修正、ドキュメント整備、機能改修から新規実装までを横断的に支援します。
Julesの最大の特徴は以下の3点です。
JulesはGitHubと連携し、Issueや指示を起点にGoogleのクラウドVM上で計画→実装→テストを非同期で実行し、どこを変えたかを示すdiffとPRを返します。既存の「レビュー→マージ」運用にそのまま接続でき、バグ修正・テスト追加・軽微な機能改修といった反復作業の処理を効率化してくれます。
Googleの最新AI技術を基盤に開発されたJulesは、コーディング作業を革新的に変えるAIエージェントです。従来のコーディングアシスタントとは一線を画し、人間が自然言語で「このバグを修正して」や「ログイン機能を実装して」といった指示を出すと、クラウド上で計画を提示し、承認後に実装・テストを進め、結果をPRとして返します。
Julesの特徴は、タスクを細分化し、実装前にPlan(実装計画)を提示して計画的に進めてくれる点にあります。
具体的には、以下のような一連のプロセスを支援することができます。
特筆すべきは、Julesが「非同期」で動作する点です。タスクを依頼した後、開発者は別の作業に取り組むことができ、Jules側で処理が完了するとPRやアクティビティで結果を受け取れます(自動マージはしません)。これにより、開発者の待ち時間が削減され、ワークフローの効率が大幅に向上します。
また、Julesは対象リポジトリのコンテキストを解析し、影響範囲を見積もって一貫性のある変更案を提示することができます。これはGoogle AIの高度な言語理解能力と推論能力があってこそ実現できる機能です。
AIによる開発支援は、大きく次の二系統に分かれます。
Julesの独自性は、次の3点に集約できます。
Julesは、Issue単位で小~中規模のバグ修正やテスト追加、軽微な改修を並列に進めてPRで返す「外部実行」型エージェントです。IDE内の相棒型(Copilot/Gemini CLI/Claude Code)より、手離れとレビュー運用(PR前提)に強みがあります。
JulesはGoogleが提供する非同期コーディングエージェントです。GitHubと連携し、対象リポジトリをGoogle Cloudの隔離されたVMにクローンして、Plan(実装計画)→実装→テスト→diff/PRまでを自動で進めます。成果はPRで返却され、最終のレビューとマージは人間が行います。
ポイント:Julesは「指示→クラウドで非同期実行→PR返却」の流れ。手元PCや担当者の空き時間に依存せず、Issue単位の積みタスクを並列に減らせます。
Julesは無料プランに加え、Google AIPro/Google AI Ultra(Google AI Plans)で上限を拡張できます。日次実行回数と同時実行数はプランごとに異なります。
プラン | 月額(USD/月) | 日次実行上限(ローリング24h) | 同時実行上限 | 備考 |
---|---|---|---|---|
無料(Jules) | $0 | 15 | 3 | Gemini 2.5 Pro。評価・個人利用向け |
Google AI Pro(Jules in Pro) | $19.99 (¥2,900) |
100 | 15 | Google OneのGoogle AI Proプラン。上限拡張。1か月$0のプロモ有(地域差有) |
Google AI Ultra(Jules in Ultra) | $249.99 (¥36,400) |
300 | 60 | Google OneのGoogle AI Ultraプラン。3か月$124.99のプロモ有(地域差有) |
注:
Julesの利用は、公式サイト(jules.google)にアクセスしてGoogleアカウントでサインインし、GitHubアカウントを接続するところから始まります。以後は指定したリポジトリがGoogle Cloud上の隔離されたVMにクローンされ、Julesが非同期で作業を進めます。実際のコーディングフローは次の4ステップです。
UIはシンプルで、Planや実行ログ・進捗が画面上で順次更新され、どの工程が走っているかを確認できます。指示を出した後はクラウド側で処理が進むため、手元のPCや担当者の空き時間に依存せず、結果はPRとして受け取れます。プログラミング初心者でも理解しやすいインターフェースが特徴です。
JulesとGitHubの連携は、Issue起点→PR返却という既存フローに直結します。初回の「Connect GitHub」で連携を済ませた後は、追加設定なしで起動できます。方法は2通りあります。
この導線により、バグ修正・テスト追加・軽微な機能改修などの反復作業をIssue単位で並列処理できます。JulesはPRに変更点の要約やテスト内容の記述を含められるため、レビューの手戻りを抑えやすいのが利点です。
Julesは2025年8月6日より、β版から正式提供となりました。無料/Google AI Pro/Google AI Ultraの各プランごとに、日次実行上限(ローリング24時間)と同時実行上限(Concurrency)が定義されています。
具体的な数値は本記事の「料金表」を参照してください。
本節では、ベータ期から正式提供までの間に導入または強化された機能のうち、導入判断と運用に影響が大きいものを要点だけ整理します。細部や最新の仕様は公式ドキュメントの更新に従ってください。
GoogleのAIコーディングエージェントJulesは、GitHubと直結し、Issueや指示を起点にPlan→実装→テスト→diff/PRをクラウド上で非同期に実行します。最終のレビューとマージは人間が行う設計で、バグ修正・テスト追加・軽微な機能改修など「積みタスク」の処理を効率化できます。
注目ポイントは以下の3つです。
言語は現状、英語が基本です(日本語の指示が通る場合もありますが、安定運用は英語推奨)。まずは小さなタスクで一連の流れ(Plan→承認→PR)を体験すると、チーム導入時のイメージが掴みやすいでしょう。エンジニアの皆さんは、まずひとつ、小さなIssueに受け入れ基準を書いてjulesラベルを付け、PRで戻る体験をしてみてください。そこから、非同期で回る開発が始まります。
アイスマイリーでは、生成AI のサービス比較と企業一覧を無料配布しています。課題や目的に応じたサービスを比較検討できますので、ぜひこの機会にお問い合わせください。
Julesは、GitHubと連携して非同期に開発タスクを進め、結果をPRで返すAIコーディングエージェントです。Gemini 2.5 Proを基盤に、依頼内容をもとにPlan(実装計画)→実装・テスト→diff/PRまでをクラウド上で実行します。JulesはGitHub直結の「非同期×PR返却」型エージェントで、同期型のIDEアシスタントに比べて手離れ・レビューのしやすさ・チームのガバナンスで優れています。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら