生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/03/25
【インタビュー】AI・人工知能EXPO【春】
国際産業見本市の主催・企画・運営における業界最大手のRX Japan株式会社は、2025年4月15日(火)から17日(木)の3日間、東京ビッグサイトにて「AI・人工知能EXPO【春】」を開催します。
今回は主催社RX JapanのAI・人工知能EXPO事務局へ展示会の概要を伺い、注目出展社のご担当者にも出展予定内容や意気込みについてお話いただきました。
――本日はよろしくお願いいたします。まずはAI・人工知能EXPOの概要について教えてください。
――AI・人工知能EXPO 事務局
AI・人工知能EXPO【春】は、4/15(火)~17日(木)の3日間、東京ビッグサイトにて開催されるAI専門商談展です。出展規模としては、AI・人工知能EXPOだけでも200社、Nextech Week全体では300社を予定しております。
今年大注目のAIエージェントをはじめ、生成AI・チャットボット・ディープラーニング・自然言語処理・画像認識など、多数のAI開発企業やベンチャー企業が出展します。
また、今回より【AIエージェント World】を新設し、AIエージェントに関するサービスが多数出展いたします。
――ありがとうございます。新設エリア「AIエージェントWorld」について教えて下さい。
――AI・人工知能EXPO 事務局
2025年はAIエージェントの普及が本格化すると言われています。生成AIや自然言語処理の進化により、自律型AIエージェントは今後のビジネスの新たなスタンダードになると期待されています。
こうした背景を踏まえ、本展ではいち早くAIエージェントに特化したエリア【AIエージェント World】を新設しました。
カスタマーサポート、営業・マーケティング、経営、経理・人事など、あらゆるビジネスシーンで「業務効率化」「意思決定のサポート」としての活用が進むAIエージェント。本エリアは、人手不足や業務効率化に課題を抱える企業の皆様にとって、最新情報を収集できる絶好の場となります。
また、AIエージェントと関わりの深い「生成AI」に特化した【生成AI Hub】も併設。最新のAI活用事例をキャッチアップする場として、ぜひご注目ください。

――セミナーにご登壇される方で注目の方はいらっしゃいますでしょうか。

――AI・人工知能EXPO 事務局
AI・人工知能EXPOでは、「生成AIの潮流と日本が目指すべき利活用戦略」と題して東京大学 松尾 豊教授が特別講演を行います。
また、業界内外から注目されている「AIエージェント」について、その現在地と今後の展望を、アクセンチュア 執行役員 保科 学世氏と日本マイクロソフトのAsia Data&AI GTM Manager 小田 健太郎氏、AICX協会 代表理事 小澤 健祐氏の3名が議論するトークセッションも開催。
さらに、経済産業省 情報処理基盤産業室 室長 渡辺 琢也氏、Preferred Elements 代表取締役 岡野原 大輔氏など、業界のトップリーダーが登壇。AI活用や生成AI開発の最前線をテーマに、最新トピックを網羅したセッションを連日開催します。すべて聴講無料、展示会ウェブサイトからの事前申込制のためお早目に席の確保をお勧めします。
まずは、NTTコミュニケーションズ ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 ジェネレーティブAIタスクフォース主査 赤松 祐莉 氏にお話を伺いました。

NTTコミュニケーションズ ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部
ジェネレーティブAIタスクフォース主査 赤松 祐莉 氏
――貴社の概要について教えてください。
――赤松氏
NTTコミュニケーションズは通信事業者ならではの高品質なインフラと技術を活かし、ネットワーク、クラウド、データセンター、アプリケーション、セキュリティ、AIなどの多岐にわたるICTサービスを展開しています。
2022年にドコモグループにおける法人事業の中核を担う企業となり、「ドコモビジネス」ブランドのもと5G・IoT・生成AIなどを活用した社会・産業のグローバルレベルでの構造変革、新たなワークスタイルの創出、地域社会のDX支援などの価値を提供しています。
――ありがとうございます。AI・人工知能EXPO【春】での出展内容について教えていただきたいです。
――赤松氏
NTTコミュニケーションズのブースでは、まず次世代型アバターロボットであるugo(ユーゴー)が皆さんをお迎えします。展示としては弊社イチオシの「AIエージェント」のラインナップを取り揃えており、皆さまにご体感いただけるように準備し、お待ちしております。是非ブースへお越しください。
次世代型アバターロボットや、今話題の「AIエージェント」を体感できるブースとなっています。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
次に、株式会社ユニティコンサルティング マーケティング部 中尾 沙織 氏にお話を伺いました。

株式会社ユニティコンサルティング マーケティング部 中尾 沙織 氏
――貴社の概要や導入事例についてお聞かせください。
――中尾氏
当社は、日本語に特化したAI文字起こし・議事録作成サービス「Rakulog(ラクログ)」を提供しています。会議やインタビューなどビジネスシーンの音声・動画ファイルを、業界トップクラスの精度でテキスト化し、“使える議事録”として自動生成するクラウドサービスです。
国内データセンターにより機密情報を安全に管理し、1時間分の録音データをわずか約5分で文字起こし完了。さらに、AI要約機能で重要ポイントを瞬時に抽出し、情報共有を効率化します。
IT・コンサル・金融を中心に多くの企業が導入し、議事録作成時間の50%削減を実現。日本企業特有の会議スタイルや専門用語に対応した高精度と使いやすさが、大きく評価されています。
――ありがとうございます。AI・人工知能EXPO【春】での出展内容について教えていただきたいです。
――中尾氏
AI・人工知能EXPO【春】では、日本語会議向けAI議事録サービス「Rakulog(ラクログ)」の最新版を出展します。日本語特有の専門用語にも対応し、文字起こしと要約を高精度・高速に実行。さらに、新機能の「AIエージェントによる議事録対話機能」もご紹介。書き起こした議事録に対し、チャット形式で自由に質問すると、膨大なテキストから必要な情報を瞬時に抽出します。
たとえば「先月の予算会議でのマーケティング費用は?」「新プロジェクトの締切日は?」と尋ねるだけで、要約では拾いきれない詳細情報もすぐに確認できるため、後から欲しい情報を効率的に探し出せる点が大きな魅力です。国内データセンターのセキュリティや直感的な操作性によって、導入後すぐに効果を実感いただけます。
見えない業務コストである議事録作成を大幅に削減し、知識労働者の生産性向上に貢献したいと考えています。ブースでは無料トライアルや導入キャンペーンをご案内。すでに多くの大手企業で導入実績があるラクログとともに、より創造的な業務へ集中できる未来を切り拓きましょう。
「毎週の議事録作成に追われ、本来業務が圧迫されている企業様」や「会議の生産性向上やDX推進に課題をお持ちの管理部門・経営企画のご担当者」など、ぜひお立ち寄りください。
議事録業務に課題をお持ちの方や、業務の生産性を向上させたい方、ぜひ一度お話を伺ってみてはいかがでしょうか。
最後に、株式会社neoAI AIプロダクト事業部 neoAI Chat 事業責任者 望月 佑滋 氏にお話を伺いました。

株式会社neoAI AIプロダクト事業部 neoAI Chat 事業責任者 望月 佑滋 氏
――貴社の概要について教えてください。
――望月氏
株式会社neoAIは、法人向け生成AI基盤ソリューション「neoAI Chat」や、企業特化AI開発ソリューションによって、エンタープライズ生成AI活用を推進する東大松尾研発スタートアップです。
「neoAI Chat」は現在金融、インフラ、不動産業界をはじめ50社以上の大手企業の導入実績がございます。また、企業特化AI開発ソリューションでは、企業の個別課題に対してPoCからシステム開発までAI開発パートナーとして伴走し、金融領域の請求書情報抽出業務や、教育領域の問題作成業務など、企業のコア業務のAI化に取り組んでまいりました。
――ありがとうございます。AI・人工知能EXPO【春】での出展内容について教えていただきたいです。
――望月氏
最新のAIエージェントデモや、法人向け生成AI導入プロジェクトの取り組み詳細を、実業務で活用された事例をベースにお見せします。ブースにはAIプロジェクトのPM・PO経験のあるメンバーが常駐するため、AIプロジェクト推進のご相談もブースにて乗らせていただきます。
弊社の最新のプロジェクト知見を多数紹介しますので、2025年のAIプロジェクトテーマをご検討中の方、開発パートナーをお探しの方、生成AIプロダクトを選定中の方、neoAIのブースまでご来場をお待ちしています。
実業務で活用された事例をもとに、AI活用の相談が可能なブースになっています。今後、AIプロジェクトを進めていきたい企業のご担当者の方、ぜひブースへ伺ってみてください。
――ありがとうございます。最後に、来場を検討されている方へのメッセージをお願いします。
――AI・人工知能EXPO 事務局
AI・人工知能EXPO 【春】にご関心をお持ちいただき、ありがとうございます。
本展では、今話題のAIエージェントをはじめ、最新のAIに関するサービスが出展します。併催の無料カンファレンスでは業界の最前線に立つ企業や専門家が登壇します。ビジネスにおけるAIの活用事例や最新の研究成果に触れる絶好の機会です。
また、生成AIの活用に関するリアルな情報交換と交流を深めるため、(一社)生成AI活用普及協会主催のもと、懇親会を開催いたします。「AI導入推進担当者向け」「自治体向け」「人事担当者向け」と3日間に渡り開催いたしますので、お気軽にご参加いただき、皆様のビジネスのヒントにつなげていただければ幸いです。
AI導入を検討している方から、すでに活用している方まで、幅広い層の来場者にとって価値ある出会いと情報交換の場となることをお約束します。皆様のご来場を心よりお待ちしております!

展示会やセミナーは、事前にお申し込みいただくと、すべて無料で参加することができます。展示会は、実際にAI技術を体験して、出展社とその場で商談できる点が大きな魅力です。生成AIや量子コンピューティング、ブロックチェーンなど、これから社会を変革していくような技術が東京ビックサイトに集結する貴重な3日間です。ご興味のある方は是非、足を運んでみてください。
NexTech Week 2025【春】
会 期:2025年4月15日(火)~17日(木)
会 場:東京ビッグサイト(東展示棟)
主 催:RX Japan株式会社
公式サイト:NexTech Week 2025
構成展:
AI・人工知能 EXPO
ブロックチェーン
EXPO量子コンピューティング
EXPOデジタル人材育成支援 EXPO
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら