生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/18
AI・人工知能EXPO【春】事前インタビュー
国際産業見本市の主催・企画・運営における業界最大手のRX Japan株式会社は、2024年5月22日(水)から24日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて「AI・人工知能EXPO【春】」を開催します。展示会の見どころについて、RX Japanの下田氏にお話を伺いました。

AI・人工知能EXPO 事務局長 下田 アトム 氏
―――本日はよろしくお願いします。まずは、開催されるAI・人工知能 EXPO【春】の概要について教えてください。
——下田氏
AI・人工知能EXPO【春】は、5月22日(水)から24日(金)まで、東京ビッグサイト西展示棟で開催されるAI専門商談展です。出展規模としては過去最大の400社を予定しており、来場者数としても約3万5000名を見込んでいます。
ディープラーニングを活用した外観検査や人流検知などの画像認識AIや、需要や購買予測等のデータ解析ソリューション、AI-OCR、アノテーションなど、多数のAI開発企業やベンチャー企業に出展いただきます。
また、前回のAI・人工知能EXPO【秋】より生成AIに特化したエリアを設けていますが、今回は「生成AI Hub」と名前を変え、前回よりも規模を拡大し約80社の企業が出展予定です。

―――「生成AI Hub」ですが、今回、エリアの名称を変更した背景などありましたら教えて下さい。
——下田氏
現在も生成AIブームの真っ只中ではありますが、実際のところ、企業の生成AI活用はまだまだ進んでいない現状です。
生成AIの情報が集まるハブとして、私たちが展示会を開催することで、出展社と来場者の活発な情報交換を促し、ビジネス発展や生成AIの普及に貢献していきたいと思っています。そのような思いから今回、「生成AI Hub」という名称へ変更しました。
「生成AI Hub」では、ChatGPTをAPI連携したSaaSプロダクトを提供している企業を始め、実際にLLMを開発している企業などが出展します。大企業からスタートアップまで、様々な企業が出展するので、生成AIを活用して課題解決を検討されている方は、ぜひご相談いただければと思います。
――― 「AI・人工知能EXPO」と同時開催している展示会について、概要を教えて下さい。
——下田氏
今回の展示会は「NexTech Week2024」として、「AI・人工知能 EXPO」を含む4つの展示会で構成されています。
「ブロックチェーン EXPO」は、エンタープライズに特化したブロックチェーンビジネスの展示会です。また「量子コンピューティング EXPO」に関しては、まだまだ規模は小さいですが「量子コンピュータが世の中を変えていく」という私たちの思いを込めた展示会になります。展示会があることで情報が集まり、そこからビジネスの輪が広がることを期待しています。
「デジタル人材育成支援 EXPO」は、DX推進に欠かせないデジタル人材の育成を支援する企業が出展しており、その中には、AI人材育成や生成AI時代の人材育成に関する企業も出展しています。

―――最新テクノロジーと、活用人材を育成するサービス情報が、一度に手に入れることができる貴重な場だと感じました。企業出展以外に、セミナーも多数開催予定だと思います。ご登壇される方で注目の方や、セミナーの見どころについて教えてください。
——下田氏
AI・人工知能EXPOの特別講演では、日本ディープラーニング協会 理事長の松尾豊先生に生成AIを含む、AI活用の展望についてお話いただきます。また、Notion Labs Japan合同会社のアジア太平洋地域 ゼネラルマネジャーの方に登壇いただき、「生成AI活用の最前線」というテーマでお話しいただきます。Notionをビジネスで活用されている方も多いと思いますので注目です。
ほかにも様々な観点のテーマで特別講演を予定しており、人工知能学会には「AI倫理」をテーマに、企業が取り組むべきことについて講演いただく予定です。また、Google Cloud JapanによるGeminiに関する講演や、株式会社Preferred Networksによる国産LLMに関する講演も開催予定です。
デジタル人材育成に関するセミナーでは、中小企業に特化したセッションも予定しています。ぜひ事前登録していただき、お越しいただければと思います。

―――ありがとうございます。セミナーを通して、生成AIをはじめとした最新のAIや倫理について学べる機会に感じました。展示会へは、どのようなお悩みをお持ちの方にご来場していただきたいでしょうか。
——下田氏
今回の展示会は同時開催の展示会との相乗効果もあり、DXに取り組む上で様々なフェーズの方々に適しています。これからDXを進めていく方や、取り組んでいるが上手くいかなかったなど、DXに取り組む際に課題をお持ちの方にぜひご参加いただきたいです。
展示会では、随時セミナーを実施していたり、直接AI開発企業に話を聞けるので、ユースケースなどの情報を気軽にキャッチアップすることが可能です。また、その場で様々なソリューションが比較でき、自社の具体的なニーズに合ったソリューションを見つけることができます。
多角的に情報収集を行っていただき、課題解決のヒントにしていただきたいです。

―――最後に、ご来場を検討されている方へのメッセージをお願いします。
——下田氏
AI・人工知能EXPOは、具体的な課題感をもっている方はもちろんのこと、何から始めれば良いか分からないといった方々も気軽に参加し情報をキャッチアップできる展示会です。
前回のAI・人工知能EXPO【秋】に引き続き、AI NOWの小澤編集長にモデレーターをしていただく「AI Table」も3日間開催します。自由にご参加いただけるセッションを実施。SNSで積極的に情報発信をされているAI業界のインフルエンサーの皆様や有力企業の方に登壇いただく予定です。間もなく公式HPにて情報を公開いたします。
また、今回初めての取り組みとして、出展企業の横のつながりを広げる「Meetup」を、会期1日目の終了後に開催します。私たちの、AI、ブロックチェーン、量子コンピューティング、そして人材育成サービスが一同に集まる展示会という特徴を活かし、出展企業同士も相互に情報共有が行なえる場を提供したいと思います。来場者の方もご参加いただけますので、ぜひお気軽にお申込みいただければと思います。
――下田氏
「AI・人工知能EXPO」では、実際に最新AI技術やソリューションに触れることができ、情報交換やビジネスチャンスを得ることができます。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
展示会やセミナーは、事前申し込みをすることで全て無料で参加できます。展示会は、実際にAI技術を体験して、出展社とその場で商談できる点が大きな魅力です。生成AIや量子コンピューティング、ブロックチェーンなど、これから社会を変革していくような技術が東京ビッグサイトに集結する貴重な3日間です。ご興味のある方は是非、足を運んでみてください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら