生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/05
Interop Tokyo 2022取材レポート
2022年6月15日(水)から17日(金)までの3日間、Interop Tokyo 2022のリアルイベントが幕張メッセ国際展示場4~6展示ホールで開催中です。国内最大級のインターネットテクノロジーの総合展であるこのイベントにてAIに関する製品の出展を行っている企業を中心にAIsmileyが展示会の様子をお届けします。

NextremerはAIモデル作成サービスを出展しています。ブースではAIモデル作成の一つとして「名刺を渡す姿勢をスコアリングする画像認識」の展示も行っており、カメラに映る人の骨格を読み取り名刺を渡す姿勢を認識するとAIが自動でその姿勢の正しさを点数付けしていました。
開発事業部部長の山崎さんに取材を行いました。

――今回展示しているサービスの特徴を教えてください。
――開発においてアノテーションも行うのはとても心強く感じました
Nextremerは、ビジョンとして単なる開発会社では終わらない、パートナーとして共に歩んでいく形でAIによる支援を行っていきたいと語っていました。

Lightblue Technologyは人にフォーカスした画像解析「HumanSensingAI」の展示を行っています。研究員の斉藤さんにお話を伺いました。

――画像解析「HumanSensingAI」の特徴について教えてください。
――画像解析でどういった課題解決が期待できますか?
Lightblue Technologyは他にも商業施設や製造業など画像解析が活躍する様々な場面での導入事例の展示を行っています。
VINXはRPA導入支援サービスの展示の他、「MDware AI客数予測サービス」を出展しています。ソリューションサービス部ストアデジタル課 課長の坂本さんに取材しました。

――「MDware AI客数予測サービス」の特徴を教えてください。
――導入までの期間はどのくらいですか?
VINXは「MDware AI客数予測サービス」をPOSレジシステムや売上管理など行うRPAと連携させることで小売業の更なるDX化を目指しているとのことです。

トラフィック・シムはTS信号解析ソフトなどデジタル放送に関するソリューションの展示を行っています。その中で今回は「AIリアルタイム字幕生成システム もじぱ」にフォーカスして、放送システム部技術営業課の新玉さんに取材を行いました。

――「もじぱ」の役割を教えてください。
――「もじぱ」を用いてどういった課題解決が期待できますか?
現在「もじぱ」はテレビ局への提供が主ですが、トラフィック・シムはリアルタイムでの字幕生成が必要とされる新たな場所での活躍を目指しているとのことです。

NTT東日本はローカル5Gサービス「ギガらく5G」の他、ブレインズテクノロジーが提供するAI作業分析システム「Impulse」の展示を行っています。「Impulse」の展示ゾーンでは作業者が3種のネジを締めてチェックするまでの動作をAIが速さや手順などを評価してくれる体験ゾーンがあります。

ビジネス開発本部市場開発担当主査の上原さんにお話を伺いました。
――「Impulse」の最大の特徴を教えてください。
――利用シーンについて詳しく教えてください
NTT東日本は「Impulse」での製造業のDX化推進の他「ギガらく5G」を通してクラウド環境で運用される様々なAIの手助けになることも目指しています。

今回のイベントはAIに限らずインターネットに関する様々な技術の展示で賑わっています。取材したAIに関する製品を出展している企業の方々から「AIも負けていない」といった情熱を感じました。AIプロダクトの出展企業はこの他にもありますので、是非この機会に足をお運びください。
Interop Tokyo 2022のフェーズ1は2022年6月15日(水)から17日(金)までの3日間、幕張メッセ4~6展示ホールで開催中です!
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら