生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/16
Google「Bard」が日本語に対応
Googleが試験運用中のサービス「Bard」が、日本語に対応しました。
このAIニュースのポイント
Googleが試験運用中のジェネレーティブAI活用サービス「Bard」が、日本語に対応しました。旅行プランの案を出したり、ブログ記事の構成案を作成するなど、英語での公開から2か月弱の間に、すでに多くのユーザーが様々な方法で活用しています。例えば「おいしい卵焼きを作るためのコツを教えて」や「夏休みの自由研究のアイデアを出して」のように質問でき、創造性と生産性を高めるパートナーとして役立ちます。
Bardは、一つの質問に対して複数の回答案を提示するので、ユーザーは自分のスタイルに合った回答案を複数の候補から選べます。ユーザーが別の回答を知りたい場合は、Bardに新しい回答を生成するよう依頼できるため、Bardが指示に従わなかったり、質の低い回答を生成した場合に便利です。
また、多くのユーザーからのメールや文書の下書きをBardに頼みたいという要望により、Bardの回答を直接Gmailやドキュメントにエクスポートできる機能が公開されました。これにより、Bardからの回答をワンクリックでGmailの下書き作成に使用したり、Googleドキュメントにエクスポートすることができます。
今後は順次、Bardの回答をGoogle検索で簡単に確認したり、ウェブ上でソースを探せるようになります。
Googleは「Bardは、私たちの生産性を高め、アイデアを加速させ、好奇心を刺激するすばらしいパートナーとなるように、フィードバックをもとにさらなる改善を加えたり新機能を導入していきます。試験運用中のサービスのため、生成される回答が不正確または間違っている場合もありますが、より多くのユーザーにBardを試していただき、フィードバックを共有してもらいたいと考えています」とコメントしています。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら