生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/25
がん研有明病院とGoogleはAIを活用した乳がん検診の研究に向けて共同研究契約を締結しました。2007年から2020年の間にがん研有明病院乳腺センターおよび健診センターで撮影され、適切な匿名化を施し個人が特定不可能な約2万人の女性の検診用マンモグラフィから乳がんを特定するための機械学習モデルの有効性を日本人で検証します。
このAIニュースのポイント
公益財団法人がん研究会有明病院(がん研有明病院)とGoogleはAI(機械学習モデル)を活用した乳がん検診の研究に向けて共同研究契約を締結しました。
Googleは、これまでに米国と英国の専門家と共同で、検診用マンモグラフィから乳がんを特定するための機械学習モデルを開発し、2020 年に学術誌「Nature」に発表(英文)。がん研有明病院はGoogleと共同でこの機械学習モデルの有効性を日本人で検証し、乳がんの早期診断と疾病管理の発展をめざします。
乳がんは日本人女性で最も罹患数の多いがんで、毎年10万人近くが診断されています。乳がん死亡率においては、他の先進国では1990年以降減少しているにもかかわらず、日本においては増加しています。マンモグラフィによる集団検診は、乳がんを根治治療が十分可能な早期の段階で発見できますが、残念ながら日本での乳がん検診受診率は約47%であり、欧米の75%以上と比較しても低いのが現状です。日本では異なる読影医による二重読影が推奨されているため、読影医の不足が検診数増加を妨げている現状がある中、AIを用いた乳がんスクリーニングシステムを用いることで、医療基盤拡大に貢献し、早期での乳がん診断に役立つと考えられます。
今回の共同研究では、2007年から2020年の間にがん研有明病院乳腺センターおよび健診センターで撮影され、適切な匿名化を施し個人が特定不可能な約2万人の女性のマンモグラフィ画像を使用し、機械学習モデルのパフォーマンス分析を行います。これらのマンモグラフィ画像は、本共同研究での利用を目的として、高水準のセキュリティを有するGoogle Cloudに暗号化した上で保管されます。
本共同研究に関して、内閣府のAIホスピタルプロジェクトを率いるがん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長 中村祐輔氏は「がん検診にAI技術を利用することは、多くの方が検診を受けても、診断の精度を保ちつつ、放射線科診断医の負担を軽減することにつながります。」とコメントを残しました。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら