生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/12/07
AIで充電式電池の仕分けを自動化
日本磁力選鉱社と北九州市立大学の研究チームは、福岡県リサイクル総合研究事業化センターの支援のもと、廃棄・回収された小型充電式電池をAI及びセンサーにより種類別・用途別に自動的に仕分けするシステムを開発し、6月28日から稼働開始します。
このAIニュースのポイント
日本磁力選鉱株式会社と北九州市立大学の研究チームは、公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センターの支援のもと、廃棄・回収された小型充電式電池をAI及びセンサーにより種類別・用途別に自動的に仕分けするシステムを開発し、6月28日から稼働開始します。
小型充電式電池はスマートフォン、パソコンなど様々な電子機器に使用されており、ニッケル、コバルトなどの希少金属が使われていることから、メーカー等にリサイクルが義務付けられています。
電池の種類によって使用されている金属が異なるため、リサイクルする際は電池を種類ごとに仕分ける必要がありますが、この仕分け作業は従来はリサイクル業者によって手作業で行われており、作業員の負担が大きいことや入荷量増加に伴う作業員確保が課題でした。

仕分け自動化システムはAI画像認識装置により3方向のカメラで「種類を記載した固有のラベル」と「電池の形状やその用途」を識別し、それぞれの種類に適した場所に自動で仕分けるシステムです。作業負担軽減やコスト削減が可能です。
小型充電式電池の市場は2035年には2020年比で2.4倍に拡大すると予測され、廃棄量の増加が見込まれます。この仕分け自動化技術によって処理能力が向上することにより、適正な処理体制の整備につながります。
出典:福岡県
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら