生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/13
富士フィルム 希少がん検出AI技術を開発
富士フイルムと国立がん研究センターは、MRI画像から希少がんの疑いがある領域を精密に抽出するAI技術を共同で開発しました。
このAIニュースのポイント
富士フイルム株式会社と国立研究開発法人国立がん研究センターは、MRI画像から神経膠腫(グリオーマ)の疑いのある領域を精密に抽出するAI技術を共同で開発しました。本技術により、希少がんである神経膠腫の治療前の画像評価の精度向上が期待できます。
神経膠腫は患者数が少ない希少がんの一つであると同時に、原発性悪性脳腫瘍の中では最も多い腫瘍であり、神経膠腫が大きくなると脳の機能が影響を受け、頭痛、吐き気、運動機能や言語機能の障害など、さまざまな症状が起こります。
一般的な治療法に加え、AI技術を活用した腫瘍の観察は進んでいるものの、神経膠腫に特化したAI技術は無く、腫瘍の領域や大きさを正確に把握することが難しいという課題がありました。

そこで今回、富士フイルムと国立がん研究センターのチームは、MRI画像から神経膠腫の疑いのある領域を精密に抽出するAI技術を開発しました。富士フイルムの「SYNAPSE Creative Space」により、頭部MRI画像から神経膠腫の領域を抽出するアノテーション作業を効率的に行い作成したデータをAIに学習させ開発しています。これにより、MRI画像から神経膠腫の疑いのある領域を精密に抽出し、抽出した領域の体積を計測可能です。
本技術により、神経膠腫の治療前の画像評価をより高い精度で行えることで、早期発見や診断の精度向上、放射線治療や手術などの治療計画の最適化などが期待されます。
富士フイルムと国立がん研究センターは、今後も「SYNAPSE Creative Space」を用いた画像診断支援AI技術の開発を進め、医療の質の向上と人々の健康の維持増進に貢献していくとコメントしています。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら