生成AI

最終更新日:2022/08/08
Fractaが、自社の提供する環境ビックデータと AI を用いた水道管路劣化診断技術』を応用し、全国の自治体の水道管路の将来の破損確率を推計したデータを公表しました。
このAIニュースのポイント
Fractaは米国を中心に米英日3か国の約100事業体において、延⻑約20万km 、約30万件の破損漏水事故を学習しています。
日本だけでも約3万km 、1万件以上の破損事故のパターンを学習済みです。
基本的には管路の属性情報、過去の破損履歴、管路をとりまく環境情報に基づいて破損事故のパターンを分析し、将来の確率を予測する手法を取っています。
今回の推計においても環境情報を活用し、対象とする地域の管路情報や破損事故の情報無しで、どの程度の確率で破損漏水事故が発生するのか、概数の推計を行い、マップ上に可視化しました。
日本では既に年間約2万件の漏水事故が起こっており、将来における破損漏⽔事故の多発が危惧されています。
さらには、そういった事故が積み重なり、” ⽔道崩壊” が現実化するリスクが憂慮されます。
こうした状況を背景に、アセットマネジメントの取組みが重視・強化されている中で、Fractaの技術は更新投資の最適化に貢献することが期待されています。
調査報告のPDF・CSVデータはFractaのホームページより取り寄せることができます。
懸念される水道崩壊を未然に防ぐためにも、このデータをもとに自身の周りをチェックするといいかもしれませんね。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら