生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/02/02
アサヒ飲料は、品質保証のために出荷前に行う微生物検査において、AIを活用した新たな微生物迅速検査法「FLOX-AI」を独自開発しました。導入・運用コストは迅速検査法と比較して70%~85%削減され、微生物検査にかかる作業時間も年間で180時間の短縮が可能となります。
このAIニュースのポイント
アサヒ飲料株式会社は、品質保証のために出荷前に行う微生物検査において、AIを活用した新たな微生物迅速検査法「FLOX-AI」を独自開発しました。微生物検査の工程でAIを活用する取り組みは、清涼飲料業界で初となります。
微生物検査法は、清涼飲料業界で一般的な検査法として用いられる通常培養法と検査装置を使った迅速検査法の2つの方法があります。ただし、通常培養法は微生物の有無を判定するのに3日~5日程度を要していて、且つ、最終判定は人の目視で行われることから、時間と労力を費やすという課題がありました。一方の迅速検査法は、微生物の有無の判定を1日程度で可能とし、且つ、最終判定を自動で行うことができますが、導入・運用コストが高額であるという課題がありました。
今回、開発した微生物迅速検査法「FLOX-AI」は、蛍光染色法とAI(ディープラーニング画像処理技術)を融合させたアサヒ飲料独自の技術。蛍光染色法とは、生きている微生物だけに反応する特殊な蛍光試薬で染色し、蛍光検出型装置によって微生物の有無の確認をします。通常培養法よりも迅速に検出できますが、乳や果汁を多く含む清涼飲料水を検査した場合、蛍光染色法では微生物とそれ以外の物質を明確に区分することが困難でした。

そこで、微生物の蛍光撮影画像をAI(ディープラーニング画像処理)を用いて、両者の形状や色調等の特徴や量の違いを学習させることで、迅速かつ高感度に微生物有無を検出するアルゴリズム(学習済みモデル)の構築を行いました。
「FLOX-AI」は、迅速検査法と同様に、微生物の有無を1日で判定し、且つ、最終判定を自動化することが可能となることに加えて、導入・運用コストは迅速検査法と比較して70%~85%削減され、微生物検査にかかる作業時間も年間で180時間の短縮が可能となります。
本検査法は業界全体の微生物検査における課題である「迅速性」「簡便性」「コスト」を解決するものであり、2022年以降に自社工場での運用を開始し、2024年以降に業界全体への水平展開を検討してきます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら