生成AI

最終更新日:2025/06/09
HelloWorldは、中高の英語教員60名を対象に、学校英語教育での生成AI活用に関するアンケート調査を実施しました。
このニュースのポイント
一般社団法人HelloWorldが設立したIntEx研究所は、中学校・高等学校の英語教員60名を対象に「学校の英語教育での生成AI活用に関するアンケート調査」を実施しました。
HelloWorldは、英語を通じた多文化理解の推進と、持続可能な社会の実現を目指し、教育機関向け英語教材「WorldClassroom」への生成AI機能導入に取り組んでいます。文科省のAI英語教育推進事業と連動しつつ、現場の声を反映すべく、教育者の課題意識を把握する独自調査を実施しました。
生成AIを用いた教材について、「WorldClassroom」への生成AI機能搭載前の活用度合いを調査したところ、60%が「試験導入を含めて授業やカリキュラム内で使ったことはない」と回答しました。社会全体で生成AIの活用が進む中、教育現場では活用に向けて大きな課題があることがうかがえます。
「正式に導入し、授業やカリキュラム内で活用している」または「試験的に活用したことがあるが、正式には導入していない」と回答した教員からは、「生徒のレベルや学習進度に応じたやり取りが可能で、自信がつく」「教材作成や生徒自身での添削が可能となり、教師の業務効率化や負担軽減が図れる」「生徒が発信したい内容に対して個別に対応できるため、生徒が主体的かつ自立した学習者として英語を学ぶことができる」「アイデアの多様性が期待できる」といった導入メリットが挙げられました。
また、生成AIを用いた英語教材に期待する効果として、「スピーキング練習量の増加」が76.6%、「英語での自己表現力の向上」が53.3%でした。「生徒一人ひとりの学習進度に合わせた指導の実現」への期待も高く、アウトプットを伴う領域や教育の質の向上にも注目が集まっています。
さらに、生成AIを活用した英語教材の導入にあたっての課題として、6割以上の教員が「効果的なAI活用方法が分からない」と回答しており、前例の少なさが活用の障壁となっている実態が浮き彫りになりました。
「既存のカリキュラムとの組み合わせやバランスが難しい」と回答した教員も半数近くにのぼり、新たなツールと従来の授業をどう融合させるかに苦慮している実情が明らかになりました。
生成されたデータやコンテンツの信頼性に対する不安を抱く教員も3割以上にのぼり、生徒に提供する教材としての責任感から慎重な姿勢がうかがえます。
自由記述では、「導入によって教員の負担が増えるのではないか」「PC操作に不慣れな教員や生徒にはハードルが高く、教育現場に適した簡易版が必要」といった声も見られました。
本調査からは、「スピーキング」や「自己表現力」といった「話すこと」「書くこと」への生成AIの効果に大きな期待が寄せられている一方で、導入に不安や悩みを抱える教員も多い実態が浮き彫りになりました。前例や成功事例の少なさが活用の障壁となっており、データや生成コンテンツへの懸念も導入を慎重にさせる要因となっています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら