生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/07
E資格 8月の受験申込受付開始
日本ディープラーニング協会は、2022年8月26日(金)、27日(土)、28日(日)に開催を予定している、2022年 第2回 エンジニア資格「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2022 #2」(E資格)の受験申込受付を開始しました。
このAIニュースのポイント
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、2022年8月26日(金)、27日(土)、28日(日)に開催を予定している、2022年 第2回 エンジニア資格「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2022 #2」(E資格)の受験申込受付を開始しました。
E資格とはディープラーニングを実装するエンジニアの技能を認定するJDLA資格試験であり、過去2年以内にJDLA認定プログラムを修了した人が受験対象となっています。
JDLA認定プログラムとは、JDLAが実施するE資格の受験資格を得るために修了が必要となる教育プログラムです。プログラム認定を目指す教育事業者からの申請に基づき、その教育プログラムが、JDLAが定める最新のシラバスの内容を網羅しているか等を審査し、認定推奨しています。

JDLAはディープラーニングの知識を有し「事業活用する人材(ジェネラリスト)」と「ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)」の育成を目指し3つの講座や試験、資格があります。またJDLA各資格試験の合格者には認定ロゴと合格証の配付のほか合格者コミュニティ「CDLE(Community of Deep Learning Evangelists)」へ招待しています。
「CDLE」とはJDLA事務局からの招待制で参加できるJDLA資格試験の合格者のみが参加できるコミュニティです。オンライン上だけではなく、協会主催の「合格者の会」やハッカソン、CDLEメンバー主催の勉強会など、オフラインの場でも合格者同士の交流ができます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら