生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/02/13
科研製薬 AI創薬サービス導入
科研製薬は京都市にある新薬創生センターにElixが提供するールインワンAI創薬プラットフォーム「Elix Discovery」を導入しました。
このAIニュースのポイント
科研製薬株式会社は京都市にある新薬創生センターに株式会社Elixが提供するールインワンAI創薬プラットフォーム「Elix Discovery」を2022年5月に導入しました。化合物プロファイル予測・構造発生モデルからコンサルティング・導入支援までを一括で提供する、唯一のオールインワンAI創薬プラットフォームです。

創薬にかかる期間の短縮、コストの削減、更には成功率を改善するため、AI・機械学習を活用した創薬が注目を浴びています。しかし、統合的なプラットフォームが無く、創薬プロジェクトごとに最適な活用方法を検討する必要があることなどから、製薬企業にとってAIの導入障壁が高い状況となっています。
「Elix Discovery」は、AI創薬に必要不可欠である「Elix Predict(化合物プロファイル予測)」「Elix Create(構造発生・化合物生成)」「Elix Assist(アクティブラーニング)」の機能が搭載されています。既存クライアントによるテストの上クオリティが担保されているため、短期間でAI創薬を行う環境構築が可能です。また継続的なアップデートも行われるため、変化の激しい分野においても最先端の技術を手軽に導入し続けることができます。

科研製薬では「Elix Discovery」を2022年5月に導入し、AI創薬のコンサルティング及びサポートサービスを活用しています。今後はサービスを最大限活用し、研究員が独自に構築するAIモデルの計算結果を基にして研究ステップを進めるなど、AIによるデータ駆動型の創薬研究プロセスへの変革を行うと述べています。

更にElixは今回の提供を経て、2022年6月に「Elix Discovery」正式ローンチしたことを発表しました。AI創薬の経験を蓄積しにくい製薬企業の課題解決にアプローチするため、最先端のAI創薬を行う環境を迅速且つ一括で構築すると共に、透明性を重視したオープンなノウハウ提供に貢献するとのことです。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら