生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/05/08
DCON2025 本選概要を発表
日本ディープラーニング協会は、2025年5月9日(金)・10日(土)に開催する「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」の本選概要を発表しました。
このニュースのポイント
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)は、第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト「DCON2025」の本選概要を発表しました。2025年5月9日(金)・10日(土)の2日間に開催され、 複数の動画配信プラットフォームで無料ライブ配信されます。
MCにはヒャダイン氏とフリーアナウンサーの佐竹 美希氏が登場し、審査員には東京大学の松尾 豊 教授が参加します。また、イベントは複数の動画配信プラットフォームで無料ライブ配信されます。
第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト「DCON2025」は、AI・ディープラーニング(DL)技術の実践的活用に不可欠なハードウェア知識を有する高等専門学校の学生が「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用して社会課題を解決する作品を制作し、企業評価額で競うコンテストで、高専生がディープラーニング技術を用いた事業プランを提案し、企業評価額を競います。
本大会の最優秀チームは2025年8月26日(火)と27日(水)に大阪・関西万博で開催される「XROBOCON」イベントに招待され、デモンストレーションを行うことが決定しました。
「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」の概要は、以下の通りです。
概要:高専生が培った「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用した作品で、「事業性」を企業評価額で競うコンテスト
開催日時:2025年5月9日(金)・10日(土)
主催:一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
運営:DCON実行委員会
松尾豊DCON実行委員長は、「DCON2025」の意義として、AI・ディープラーニング(DL)技術の実践的な活用にはハードウェアの知識が不可欠であり、特に高専生がこの分野での人材育成において重要であると述べています。
また、ロボットの生成AI開発が進む中で、AI・DLとハードウェアの融合が大きな可能性を秘めていることから、文部科学省の支援により、高専での起業家教育が進んでおり、DCONはAI・DL、ハードウェア、起業家精神を兼ね備えた人材を輩出する重要な場と強調しました。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら