生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/08/08
地域ICT推進協議会は「人流解析が創るスマートシティの未来セミナー」を2021年9月8日(水)15:00~16:30に開催します。人流解析によるリアルタイムデータの解析について可能性を探ります。
このAIニュースのポイント
地域ICT推進協議会(COPLI:コプリ)は、産学官民によるコンソーシアムであり、そこでの交流を通じた地域経済の活性化、また多彩な活動を通じた地域及びそこに住む人たちへの貢献を「基本理念」として活動している共同事業体です。
今回開催するセミナーは、「人流解析が創るスマートシティの未来セミナー」と題し、ICT等の新技術を活用しつつ、都市や地域の抱える諸課題をどのように解決をするのか、また、その中でも人の流れをデータ化する「人流解析」が、スマートシティにどのように作用するのかを考えます。
神戸市のスマートシティはどうあるべきか。神戸市・渋谷区と考える。
渋谷区では、生活者共創型のまちづくりアプリサービス「shibuya good pass」の実証実験を2020年11月に開始し、先進的にスマートシティの構築に取り組んでいます。
シェアリングエコノミーのハブであり生活者視点のプラットフォームを構築し、若者に選ばれる街「渋谷区」と、地方都市として150万の人口を擁する「神戸市」。神戸市はどのようにスマートシティ構築を目指すのか、神戸市・渋谷区の行政担当者とともに考えます。

左から【ゲストスピーカー 】神戸市 企画調整局 つなぐラボ 担当部長 藤岡 健 氏、渋谷区 経営企画部副参事 スマートシティ推進 担当課長 加藤 茜 氏、【コーディネーター】地域ICT推進協議会(COPLI) 会長 藤井 信忠 氏
データ基盤の基本は「人流解析」 街のDX化が目指すものとは。コロナ禍における社会生活は、もはやICTなしでは語れません。スマートシティを支えるデータ基盤として「人流解析によるリアルタイムデータの解析」について可能性を探ります。
滞留・密状態の検知、不審者の検知、渋滞・事故検知による公共交通機関のリソース最適化、店舗回遊分析によるマーケティング活用など、人流解析によるリソース最適化やAI化は、街のDX化の重要な技術であり、最も中心的なテーマの一つです。人口減少社会における魅力ある街づくりは、スマートシティによってどのように生み出されるのかを考えます。
「人流解析が創るスマートシティの未来セミナー」は2021年9月8日(水)15:00~16:30に開催。申し込みは9月6日(月)まで公式サイトから可能です。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら