生成AI

最終更新日:2025/10/21
弁護士ドットコムは、アンダーソン・毛利・友常法律事務所(AMT)、みらい翻訳と共同で、国内で初めて法務領域でのマルチエージェント連携実証実験を開始しました。
このニュースのポイント
弁護士ドットコム株式会社は、アンダーソン・毛利・友常法律事務所(AMT)、株式会社みらい翻訳と共同で、国内で初めて法務領域でのマルチエージェント連携実証実験を開始します。
近年、AIエージェントの登場により、複数のエージェントが連携して1つのタスクをこなす「マルチエージェント時代」が到来すると言われています。しかし、その具体的な連携事例、特に専門領域における実用例は多くはありません。
法務領域でも、一般的事項の調査やリーガルリサーチ、文書作成など、目的に応じ異なるAIサービスを利用する必要があり、インターフェースの違いやプロンプトの入力し直しなど、ユーザー体験の分断が課題となっていました。
今回の実証実験では、MCP(Model Context Protocol)を活用して、みらい翻訳のセキュアな汎用チャット型AIエージェントと、弁護士ドットコムのリーガル特化型AIエージェント「Legal Brainエージェント」を連携します。
「Legal Brainエージェント」は、弁護士ドットコムが独自開発をしたAI基盤技術「Legal Brain」を搭載しています。自然言語入力によりユーザーの調査意図を理解し、根拠となる出典リンクを掲載した上で法的論点を自動抽出します。
これにより、ユーザーは汎用チャット型AIからリーガル特化AIを呼び出し、専門的な回答を得ることが可能になります。複数のAIツールを切り替えることなく、一般的な質問から高度なリーガルリサーチまでを1つの汎用チャット型エージェントで完結し、ユーザーの利便性を検証します。
さらに、AMTが法務知見の提供と実務シナリオでの生産性向上の検証を担当。AI間連携の過程で認証や権限設定、出力の責任範囲を明確化し、通信経路の暗号化などにより機密情報の安全性を担保します。
こうした検証を通じて、従来は外部利用を避けてきた高機密な法務業務にも、安心して効率的にAIを活用できる環境の実現可能性を評価します。
今回の実証実験により、法務実務の現場におけるAI活用の新たな可能性を提示し、業界全体の進化に貢献していきます。
出典:弁護士ドットコム
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら