生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/11
エイシングは、AIを用いてPID制御を高度化する技術の特許を取得しました。インターネットに繋がない状態であっても、PID制御にAIを搭載することで設備をIoT化し、制御を高度化させるための技術です。
このAIニュースのポイント
エッジAIアルゴリズムを開発・提供する株式会社エイシングは、AIを用いてPID制御を高度化する技術の特許を取得しました。近年、工場におけるDXや生産設備のIoT(Internet of Things)化、スマートファクトリーの実現に向けた動きは益々熱気を帯びています。一方で、PID制御を用いた生産設備において、状態監視等はIoT化によって実現していますが、制御自体の高度化は道半ばです。本特許は、インターネットに繋がない状態であっても、PID制御にAIを搭載することで設備を知能化(Intelligence of Things)し、制御を高度化させるための技術です。

PID制御は、誤差が発生してから制御量を後追いで調整する制御(フィードバック制御)です。そのため、急激な外乱等の影響を避けることが難しい、収束までに時間が掛かるといった課題があります。フィードフォワード制御という先回りで調整する制御もありますが、これには予測モデルの構築が必要であり、調整が複雑です。当社が「AI-PID制御」と呼ぶ手法では、AIを予測モデルとして用いることで高度な制御を実現します。

「AI-PID制御」では、AI予測器が将来の出力値を精度良く予測することが前提となります。しかし、制御対象の特性が経年劣化等により変動すると、古いデータで構築したAI予測器の精度が低下し、制御性能まで劣化する懸念があります。

予測精度を保つには、新しいデータでAI予測器を作り直し、再びチューニングする必要がありますが、運用コストが課題です。当社が提案する「リアルタイム学習 AI-PID制御」では、運用中もデータを学習することで、AI予測器の劣化を防ぎます。この特許技術を用いて、生産設備における運転開始直後の立ち上がりロスの低減や、加工精度の維持・向上を実現します。
リアルタイムに学習することで、予測精度を保つことが可能となり、制御性能の劣化を回避でき、新しいデータでAI予測器を作り直すよりも運用コストを低く抑えられます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら