生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/12/14
AI World 冬 大阪 レポート
2023年12月13日(水)〜15日(金)の3日間、ATCホールにて「AI World 2023 冬 大阪」が開催中です。
「AI World」は、5つの専門展で構成される総合展示会です。今回の展示会は「DX総合EXPO」と同時開催され、ビジネス変革・業務効率化を加速させる最新AIソリューションが集い、生成AIやChatGPT関連サービスをはじめとした画像・音声認識、対話AIなどが多く出展しています。AIによる業務改革・効率化を考えている企業にとっては有効なヒントを得られるかもしれません。
今回、展示会の様子について、メディアパートナーである「AIsmiley」が取材しました。

まずは、企業向けにAIソリューションを提供するAllganize Japan株式会社です。Marketing Managerの大塩暁子氏にお話を伺いました。

Allganize Japan株式会社 Marketing Manager
大塩 暁子氏
――今回の展示内容の特徴は何ですか?
――Allganize Japan大塩氏
当社では、業務用の生成AI・LLMアプリケーションプラットフォーム「Alli LLM App Market」を展示しています。最近ではAzure OpenAI ServiceやChatGPTを導入する企業が増えています。しかし、お話を伺っていると「どうやって使えば良いのかわからない」「プロンプトの使い方がわからない」という課題をお持ちの企業が多くいらっしゃいました。
「Alli LLM App Market」では、「契約書の条項チェック」「クレーム対応メールの生成」「特定文書の要約」「社内ドキュメントからのQA応答」など、すぐに業務に活用できる生成AI、LLMアプリのテンプレートを提供しています。「Alli LLM App Market」を活用し、ビジネスにおける生成AIの利用を進めていければと考えています。
――今後の展開については、どのようなお考えでしょうか。
――Allganize Japan大塩氏
今後、業界や職種問わずより多くの企業に「Alli LLM App Market」を活用いただきたいです。使用するアプリについては、企業側でカスタマイズも可能ですので、うまく活用して、生産性向上に活かせればと思います。

生成AIをどのような業務で活用すればよいか分からない方や、なかなか使いこなせないなどの課題を感じている企業にとって「Alli LLM App Market」は解決策になりうるかもしれません。
次は、企業のマニュアル作成支援ツールを開発する株式会社クイックスです。今回展示されている製品について、第一営業部 マーケティング営業課係長 佐々木雅宗氏にお話を伺いました。

株式会社クイックス 第一営業部 マーケティング営業課係長
佐々木 雅宗氏
――今回の展示内容について教えてください。
――クイックス佐々木氏
今回は、企業のマニュアル管理クラウドシステム「i-ShareDX」を展示しています。具体的には業務のワークフローやグループで作成した文書について、作成履歴から承認・社内公開までを管理できるシステムです。
――実際の活用例について教えてください。
――クイックス佐々木氏
「i-ShareDX」は、様々な業界で活用可能です。例えばアパレル企業の場合は、本社がマニュアルを管理して各店舗に共有したり、メーカーの場合だと各工場に共通のマニュアルを共有するなどの活用方法が想定されます。マニュアルをすぐ使う、管理するといった仕組みが必要な場所では「i-ShareDX」の活躍が期待できます。

「i-ShareDX」は社内におけるマニュアル共有をより効率的に行えるソリューションに感じました。ぜひブースで「i-ShareDX」の便利さを体感してみましょう。
そして最後は、生成AIを活用した業務特化型クラウドサービスを提供するカサナレ株式会社の代表取締役 安田 喬一氏にお話を伺いました。

カサナレ株式会社
代表取締役
安田 喬一氏
――事業内容と今回の展示について教えてください。
――カサナレ安田氏
当社では、生成AIを使ったサービスにおいて、ただ使える環境を構築するだけでなく「活用できる」サービスを提供しています。その一つとして、今回展示している「Copilot」があります。
Copilotは「ユーザーがやりたいことを実現する」という体験ができる製品です。例えば商品レコメンドシステムやコールセンターにおける応対の自動化など、企業のニーズに合わせたサービスを提供可能です。
――今後の展開については、どのようなお考えでしょうか。
――カサナレ安田氏
現状、多くの企業は生成AIを使って「何かをしたい」という意思決定はあるものの「活用がうまくいかない」「望んだ回答が返って来ない」という課題を抱えています。当社はLLMに対してより正確な推論力を持たせるためのデータサイエンスに強みを持っているため「データをカサナレに預けてあとは生成AIを作る」というような、企業の生成AIの活用の仕組みをお任せできるような仕組みを作りたいと考えています。
それによって、企業の生成AIの導入における負担を減らし、エンドユーザーの課題を解決できるようにしていきます。

今、ビジネスの世界でも話題になっている「生成AI」。今後カサナレ株式会社が新しい活用策を示すきっかけとなるかもしれません。

今回の「AI World 2023 冬 大阪」は、業務効率化・DXを進める上でのビジネスの課題を解決するソリューションが一堂に集っています。生成AIをはじめとした実際の製品・サービスを間近で見て体験することができるので、この機会にぜひ展示会に足を運んでみてはいかがでしょうか。
AI World 冬 大阪は2023年12月13日(水)〜15日(金)までの3日間、ATCホールで開催中です。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら