生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/02/05
画像認識AIソフト公道デモ試乗
物体画像認識AIソフトウェア『SVNet』を提供するSTRADVISIONは、デモカーによる公道テストの試乗会を報道機関向けに行いました。
このAIニュースのポイント
物体画像認識AIソフトウェア『SVNet』を提供するSTRADVISIONは、メディアに向けて世界の自動車OEM量産採用のSVNetを搭載したデモカーによる公道テストの試乗会を報道機関向けに2022年10月24日、25日に行いました。
SVNetは、ADASと自動運転車両向けの物体認識を強化するソフトウェアです。過酷な気象状況や周囲の明かりが乏しい場合でも、車両や車線、歩行者、動物、空き地、交通標識、信号機などの対象物を正確に検出・識別できます。また、SVNetは、ディープラーニングベースの物体検出ソフトウェアを実装したニュートラルネットワークモデルです。
STRADVISIONは、以下の技術を発表しました。
・公道での自動車・人・道路標識・車線をリアルタイムで検出
・単眼カメラを使った疑似LiDARによる点群マップのリアルタイム生成
・物理LiDARとカメラ認識によるセンサーフュージョンデモ


プレゼンテーションでは、STRADVISION日本支社ゼネラルマネージャー佐藤寿洋が、AI物体認識ソフトのグローバル市場動向、日本市場展開、および当社の最新技術とADASおよび自動運転分野採用のみならず、刷新されたコーポレートビジョンである「VisionI AI for ALL」に基づくインフォテインメントソフトウェア業界への参入と量産開始などについて次のように説明しました。

・独自のアルゴリズムかつ様々なSoCに対応
・OEMの要求に応じて機能の取捨選択、柔軟な設計が可能
・ディープラーニングにより国別に異なる道路標識や信号の点滅種類、中央分離帯の色など道路情報に対応可能
・乗用車、トラック、バスなど車種の識別も可能
・店舗の看板と道路標識の区別にもディープラーニングで対応
・前方100m以内の108個もの物体を同時に検知可能、検出精度は99%
・デモカーの単眼カメラは2メガピクセルを搭載
・疑似LiDARによる深度マッピングではピクセル単位で距離と位置を測定可能
STRADVISIONは、現代自動車やLGエレクトロニクス、IDG Capital、アイシングループなどからの出資を受け、完全自動運転の実現を促進すべく事業を展開していく方針です。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら