生成AI

最終更新日:2023/03/03
AI insideと東北大学の吉田和哉研究室は、月面や宇宙などの極限環境に求められる「高耐久・高性能・省エネルギーな次世代型AI」の共同開発を行うと発表しました。
このAIニュースのポイント
AIインフラの提供を通じてAI民主化を推進するAI inside株式会社と、数多くの宇宙開発プロジェクトに携わっている東北大学の吉田和哉研究室は、共同研究契約を締結し、月面や宇宙などの極限環境に求められる「高耐久・高性能・省エネルギーな次世代型AI」の共同開発を行うと発表しました。
宇宙開発は、宇宙や生命体の起源探求などの学術的側面だけでなく、地球上で不足、入手困難な食糧・エネルギー等資源の確保や、人口爆発・気候変動問題等への対応を見据えた居住空間の地球外への拡張、宇宙空間独自の環境を活用した医療・通信技術の向上など、人々の生活をより豊かなものにする重要な取り組みです。
また、2040年の宇宙産業は現在の約3倍となる1兆ドルを超える市場規模に成長すると見込まれており、民間企業も市場参入をしています。日本でも、ここ数年で宇宙ベンチャー企業・スタートアップが急増し、宇宙開発の取り組みが加速しています。
今回、AI insideが 持つ最先端AI要素技術やAI技術を社会実装してきた実績・知見と、吉田研究室が持つ月面探査・宇宙開発の知見や、宇宙ロボティクス分野における多数の技術シーズを生かし、まずは月・惑星探査や災害現場などの、未知で混沌とした大きな状況変化が伴う環境でも、信頼性高く効率的に知能的な活動を進めることができるAIを開発します。
AI insideと東北大学吉田和哉研究室は「人の到達が困難な極限環境で、ロボットが人に代わって知能的に活動するためにはAI技術が不可欠です。最先端のAI技術を活用することで、今後の宇宙活動の可能性を広げ、気候変動や人口爆発、食糧危機といった世界規模の社会課題の解決、ひいては人類社会の進化への貢献を目指していきます」とコメントしています。
出典:AI inside
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら