生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/05
国内主要AI展示会のまとめ
近年のAI(人工知能)技術の発展に伴い、さまざまな企業で積極的にAIが活用され始めています。ただ、技術の発展に伴い、企業が提供するAIの幅も広がり始めており、さまざまな特徴を持つAIが増加し始めているのも事実です。そのため、「自社にとって最適なAIの選び方が分からない」といった悩みを抱えてしまう企業も少なくありません。
そのような悩みの解決策として、近年のAIを把握することができるセミナーや展示会が定期的に開催されています。今回は、国内で開催されている主要なAI展示会の日時や会場、展示内容などを詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
最新のAI展示会やセミナー、オンライン展示会などのイベント情報は下記でチェックすることをおすすめします。
以下のように国内の代表的なAI展示会では、AI分野の最先端に触れることができます。また、特定の分野に特化した展示会なども開催されています。

AI・人工知能 EXPOは、DX推進のためのソリューションが一堂に集結する「NexTech Week」というイベントにおける、AI分野に特化した展示会です。「NexTech Week」は、「AI」「ブロックチェーン」「量子コンピュータ」という最新テクノロジーに関する3つの展示会、DX推進に欠かせない「デジタル人材育成支援」に関する製品(サービス)が出展する展示会の計4つで構成されています。
最新テクノロジーの活用はもちろん、デジタル人材の育成によってさらなるDX推進を加速させたい企業にとって非常に価値のある展示会といえるでしょう。近年はさまざまな分野でのAI活用が進んでいることもあり、AI・人工知能 EXPOには製造業・社会インフラ・小売・物流・医療・金融・官公庁といったさまざまな業種の企業が来場します。
そんなAI・人工知能 EXPOが行われる「NexTech Week」は毎年2回(春・秋)東京ビッグサイトや幕張メッセで開催されています。

AI・業務自動化 展は、AIやRPA・チャットボットといった業務自動化ソリューションが一堂に出展する専門展です。年に5回行われる「Japan IT Week」というイベントを構成する展示会の一つであり、企業の情報システム担当者はもちろん、経営者、総務・人事、マーケティング担当、開発責任者などさまざまな方が多数来場し、出展企業との商談が活発に行われます。
主な開催場所としては、1月に行われる「Japan IT Week 関西」がインテックス大阪、4月に開催される「Japan IT Week 春」は東京ビッグサイト、6月に開催される「Japan IT Week オンライン」はオンライン、7月に開催される「Japan IT Week 名古屋」はポートメッセなごや、10月に開催される「Japan IT Week 秋」は幕張メッセです。
個別デモを見て比較検討したり、見積もり・導入時期の打ち合わせをその場で行ったりすることができるため、よりスピーディーに導入を進めていきたい企業にとっては大きなメリットが得られるでしょう。
ものづくり AI/IoT 展は、その名称からも分かるように製造業に特化したAI・IoTソリューションの展示会です。製造業における「短期開発、生産性向上、品質向上、VA/VE、コストダウン」などを実現していくことを目的としたイベント「日本ものづくりワールド」を構成する展示会の一つであり、IoTプラットフォームやAIソリューション、セキュリティ、通信機器など、製造業向けのIoT・AIソリューションが数多く出展されます。
そんな「ものづくり AI/IoT 展」は、年に3回開催されており4月は名古屋の「ポートメッセなごや」、6月は東京の「東京ビッグサイト」、10月は大阪の「インテックス大阪」で開催されます。2022年は4月3日(水)~4月5日(金)に名古屋で開催され、6月22日(水)~6月24日(金)の東京、10月5日(水)~10月7日(金)の大阪での開催が予定されています。
3Dプリンタや受託造形サービスなどが出展される「次世代3Dプリンタ展」、製造業向けIoTプラットフォーム、AIソリューションなどが出展される「ものづくり AI/IoT 展」をはじめ、「日本ものづくりワールド」はさまざまな分野の展示会が行われるため、AIの最先端を体験したい人にとっても大きな魅力があるイベントといえるでしょう。
Interop Tokyoは“Interoperability ”(相互接続性)をテーマに、最新の機器、技術、サービスが 一堂に集結します。インターネット黎明期の1994年に始まったInteropは2022年で29回目を迎える歴史あるイベントです。
Interop Tokyo 2022はフェーズ01(幕張メッセ開催)とフェーズ02(オンライン開催)の2期構成です。多くの有名AI企業がブース出展や基調講演を実施する予定です。
Retail AI EXPOは、「EdgeTech+」という事業変革を推進するための最新技術とつながる総合展を構成する展示会の一つです。小売り分野におけるDX促進を目指した特別企画となっており、企業の展示はもちろん、基調講演や分科会セミナーなども開催されます。DX化を進めていきたい小売り業にとっては、大きな価値のある展示会といえるでしょう。
ちなみに2022年は、11月16日(水)~ 18日(金)にパシフィコ横浜 展示ホールで開催されることが予定されています。
国際ロボット展は、国内外における産業用ロボット・サービス用ロボットや、その関連機器などが一堂に集まる展示会です。産業用ロボット・サービス用ロボットの利用技術向上や市場開拓などを目的に、さまざまな企業が集まります。
2022年は3月9日(水)~3月12日(土)に東京ビッグサイトで開催され、計62,388名が来場しました。また、2022年3月1日(火)~18日(金)の期間内では「オンライン会場」という形で、オンライン形式での展示会も開催されています。次回は2022年10月に開催予定です。
設計製造・AI・IoT・DXバーチャルオンライン展示会は、バーチャル3D空間を実際の展示会と同じように自由に歩きながら情報収集することができるオンライン展示会です。リアルの展示会をバーチャルオンラインによって完全再現し、自由に歩き回りながら必要な情報を集めていくことができる点は、大きな特徴の一つといえるでしょう。
チャットやZoomなどを利用して、リアルタイムにコミュニケーションを図ることもできるため、スムーズに商談を進めていくことも可能です。2022年は11月21日(月)~2022年11月25日(金)に本開催が予定されており、11月14日(月)~2022年11月18日(金)の期間でプレ開催が行われます。なお、アーカイブ開催は11月26日(土)~2022年12月28日(水)の期間で行われる予定です。
スマートハウス EXPOは、日本最大の展示会主催会社であるRX Japan株式会社が主催する展示会です。スマートスピーカーや遠隔操作システム、ホームセキュリティ機器、AI・IoTを活用したスマート住宅技術、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)関連設備などが出展されます。
2022年は9月28日(水)~30日(金)にインテックス大阪、12月5日(月)~12月7日(水)に東京ビックサイトで開催予定です。IoT設備のトレンドを把握したい企業や業務効率化を実現したい企業、建物の脱炭素化対策を進めていきたい企業などにとって、多くのメリットが得られる展示会といえるでしょう。
スマート工場 EXPOは、その名前からも分かるように「スマート工場」に特化した展示会です。スマート工場やスマート物流を実現するためのIoTソリューション、AI、ロボットといった最新技術・ソリューションが展示されます。最新の技術に触れることができるだけでなく、その場で商談を進めていくこともできるため、スピーディーなAI導入を実現したい企業にとって大きなメリットが得られるでしょう。
今後は2022年10月26日(水) ~28日(金)にポートメッセなごや、2023年1月25日(水)~27日(金)に東京ビックサイトで開催されることが予定されています。また、2022年11月30日(水) ~12月2日(金)には、会場へ足を運ぶのが難しい方向けのオンライン展示会も開催される予定です。
スマート農業 EXPOは、IT農業、ソーラーシェアリング、6次産業化、植物工場といった、農業を強くするための次世代技術や製品が集結する展示会です。1年に2回、東京と大阪で開催されています。
出展社は、植物工場やIT・スマート農業、バンバイ支援、再生可能エネルギーといったジャンルのメーカー・商社が集まり、来場者は主に農業法人・農家、農協、農業参入検討企業、販売代理展、自治体、大学などが集まります。次回は2022年2022年10月12日(水)~14日(金)に幕張メッセで開催予定です。
スマートアグリ技術展は、人手不足・効率化・生産性向上を実現するソリューションが集まる展示会です。少子高齢化に伴う人手不足は深刻化しており、この課題を解決するために多くの企業で「効率化」や「生産性向上」に力が注がれ始めています。
AIは、これらの課題を解決する上で最も効果的な技術といっても過言ではありません。そのためスマートアグリ技術展では、農業ICTや農業IoT、農業ロボット技術、ドローン、自動運転技術といった最新技術が出展されます。主な来場対象としては、農業者、農業団体・組合、外食・フードサービス、小売、ホームセンターなどが挙げられるでしょう。
新商品やサービスの選定、新規取引先の開拓などをスムーズに進めていきたい企業にとって、多くのメリットを得られる展示会といえます。なお、次回は2022年10月26日(水)~28日(金)に東京ビックサイトで開催される予定です。
Medtec Japanは、医療機器の製造・設計に関する展示会です。メディカルプラスチックやメディカル金属・工具、医療セキュリティー、医療ロボットなど、医療分野における最先端のテクノロジーに触れることができます。
業界の注目情報を多角的な視点でオンライン配信する有料ウェビナーや、医療機器メーカーが自社商材の発表を行う無料ウェビナーなども定期的に開催されているため、オンラインでの情報収集も積極的に行っていくことが可能です。なお、Medtec Japanの展示会に関しては、次回2023年4月19日(水)~21日(金)に東京ビックサイトで開催される予定です。
今回は、国内の主要なAI展示会についてご紹介しました。さまざまな分野に特化した展示会が存在することがお分かりいただけたのではないでしょうか。
AIsmileyでは、AI製品の比較検討を行うことができるカオスマップを無料でお配りしており、最新事例などのニュースなども併せて確認することができます。相談していただければ、資料請求なしで「課題の解決に繋がるAI」を紹介させていただくことも可能です。
展示会会場まで遠い方やご多忙の方、「工場をスマート化したい」「問い合わせを自動化したい」など、AI活用に興味がある方はお気軽にご相談ください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら