生成AI

最終更新日:2024/02/27
2022年10月5日(水)~7日(金)の3日間、インテックス大阪にて関西ものづくりAI/IoT展が開催されました。
主催社RX Japanのメディアパートナーを務めるAIsmileyが、会場の様子をレポートします。
関西ものづくりAI/IoT展は、関西ものづくりワールドの展示会の一つで、最新のAI・IoT企業が集う西日本最大級のイベントです。
今回が5回目の開催で、IoTプラットフォーム、AIソリューション、セキュリティ、通信機器など製造業向けAI/IoTサービスが多数出展していました。
会場では多数の来場者が様々なブースのデモンストレーションを熱心に見学していたり、実際商談に入るなど、AI/IoTへの関心の高さが伺えます。
ブレインズテクノロジーのブースでは、異常検知ソリューション「Impulse」が提供する「時系列異常検知」「外観検査」「作業分析」のデモンストレーションが展示されていました。
マーケティングマネージャーの桑原さんに取材しました。
――製品の特徴を教えてください。
――異常検知ソリューション「Impulse」の強みはなんでしょうか。
井上のブースでは画像検査Deep i、予知システムyocchi000、LoTシステムPinoTの3製品が展示されていました。
生産ライン画像検査のデモ機が設置されており、関心を集めていました。
撮影のためにスペースを開けていただいた皆様ありがとうございました
チーム技術マネージャーの石川さんに取材しました。
――製品の特徴を教えてください
――導入が不安という方に向けたメッセージはありますか
――製品の強みを教えてください
MENOUのブースではMENOU AI開発プラットフォームのデモンストレーションが行われていました。
マーケティング部の斉木さんに取材しました。
――今回展示されている製品について教えてください
外観検査を自動化するための、検査AI開発ツールMENOU-TE(メノート)と、開発した検査AI運用ツールMENOU-RN(メノーラン)の2製品を展示しています。
この2製品をあわせて「MENOU AI開発プラットフォーム」といい、画像管理・AIモデル作成・ルールベース画像処理作成・AI実行設定・検査ライン運用保守までひとつのプラットフォームで実現します。
当社MENOUは、光学機器メーカー出身メンバーが立ち上げた会社でもあるので、ソフトウェアはもちろんですが、撮像系の設計・選定のご提案をすることも可能です。
――ユースケースを教えてください
――製品の強みは何ですか
――今後の展望をお聞かせください
今までは本当にAI導入により自動化が可能かと一歩踏み込めなかったり、費用対効果が不透明と懸念されていたお客様も、AI開発・運用を一貫して自社で内製できるとなればAIを試しやすくなります。
その結果これまで自動化が進まなかった検査でも自動化が進み、システムを導入することで今まで取られていなかった検査データを集めることも可能となります。
我々としては、そのようにして集まった新たな検査データから生産性向上を提案するようなサービスも展開したいと考えています。
コニカミノルタジャパンでは、エッジAIカメラを軸に、侵入検知や出庫警報などを展示していました。
今回、DW事業部DWP事業企画統括部画像IoTソリューション推進部マーケティング企画グループの佐藤さんに取材しました。
――製品の特徴を教えてください
――カメラの特徴はありますか
――今後の展望を教えてください
アイスマイリーも8-4ブースに出展しました。
皆様ご来場くださりありがとうございました!
ものづくり展ということで、製造業に特化した製品が数多く展示されていました。
画像認識AIやノーコードに力を入れている企業が多く、特に発展している分野であることを感じました。
来場者からもお話を伺いましたが、皆さん熱意を持って会場を回っていることが実感できました。
次回のものづくりワールドは九州で開催されます。
ものづくりのAI化に興味がある方は、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
新たな発見があるかもしれませんよ!
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら