生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/08
2020年1月に日本国内で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が発見されてから、感染者数は全国的に増加していく形となり、多くの人々の生活にも大きな影響を与えました。休業を余儀なくされる企業や、すでに廃業へと追い込まれてしまった企業なども決して少なくありません。
そのような中で、この状況を何とか打開するために「AI活用」という手段を採用する企業が多くなってきています。AIを活用することで、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。今回は、新型コロナウイルス対策としてAI活用するメリットや、その具体的な事例について詳しくご紹介します。

現在はさまざまな形でAI活用による新型コロナウイルス対策が行われていますが、その先陣を切ったのは、おそらくAIチャットボットサービスでしょう。
大型クルーズ船のダイヤモンド・プリンセス号が横浜に着港した翌日の2020年2月4日、株式会ビースポークが「Bebot」という訪日外国人向けAIチャットボットを、新型コロナウイルス情報の無償提供に活用することを発表しました。そして、このビースポークの発表を皮切りに、さまざまな企業がAIチャットボットの新型コロナウイルス対応を開始しています。
コミュニケーションアプリの最王手である「LINE」もその内のひとつです。LINEでは、2月7日に「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」の公式アカウントを開設。このアカウントを介して、新型コロナウイルスの発生状況や予防方法の紹介、健康相談などをAIチャットボットで受け付けています。
また、株式会社ギブリーでも、2月からAIアシスタントツール「PEP」を導入している企業に対して、新型コロナウイルス関連の問い合わせテンプレートを提供し始めています。新型コロナウイルスの影響によって多くの企業では問い合わせ量が増加しているため、AIチャットボットの活用によって得られるメリットは非常に大きいといえるでしょう。
なお、3月に入ってからは有料プランのサービス(AIオペレーターやチャットボットなど)を自治体に無償提供する企業も登場し始めました。こういった形でAI活用のハードルを下げることによって、作業量が一気に増加していた担当者の負担を軽減させることができているのです。

新型コロナウイルス対策としてのAI活用事例は、チャットボットだけではありません。AIの活用によって新型コロナウイルスの感染拡大を防止する取り組みを行っている企業も多く存在しているのです。
AIを使った医療で大きな注目を集めている企業のひとつとして、「バイオフォーミス」というアメリカのスタートアップ企業が挙げられます。バイオフォーミスは、アメリカ東部のボストンに本拠地を置く企業で、シンガポール出身のエンジニアが2015年にシンガポールで起業した後、アメリカに拠点を移しました。
そんなバイオフォーミスでは、医師が遠隔操作で患者の容体を確認することができる機器の開発・提供を行っています。この機器の仕組みとしては、患者が腕時計型の機器を装着し、心拍の変化や体温、血圧といった20以上の生理信号をセンサーでリアルタイムに感知するというものです。センサーで計測されたデータは、スマートフォンのアプリで確認したり、インターネットを介して医療機関に素早く送信したりと、柔軟に活用することができます。
このような形で分析を手軽に行えるのは、機器にAIが搭載されているからに他なりません。AIが、これまでに感染した人の「肺炎の症状が現れるまでの体調変化」などのデータを機械学習し、今後症状が現れる可能性がある人の体調変化や兆候などを予測していくのです。
AIが多くのデータを学習していけば、より高い精度で体調変化を見極められるようになるため、将来的には、人間の目では分からないような早期段階での発見も可能になるかもしれません。
特に新型コロナウイルスの場合、医師などの医療従事者への感染が大きな問題となっていますので、こういった形でAIを活用して医療従事者の感染を減らすことができれば、医療従事者の精神的な負担も大幅に軽減させることができるでしょう。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには、人の動きを正確に把握することも大切です。そのため、カナダのスタートアップ企業「ブルードット」では、AIを活用して人の動きを予測する取り組みを行っています。
その仕組みとしては、AIに位置情報などのデータを機械学習させ、感染リスクが高い地域からの人の移動を分析していくというものです。この分析により、次に感染拡大が起きそうな地域の特定が可能になるため、現在はカナダ政府やシンガポール政府でも採用されています。
カナダのトルドー首相も、このAIを活用した取り組みに対し、「WHOの警告よりも9日早く、世界でもっとも早く新型コロナウイルスの感染拡大を特定した」と記者会見で述べているため、非常に高く評価されていることがお分かりいただけるでしょう。
とはいえ、世界の新型コロナウイルスによる死者数は、4月30日時点で22万4402人と増加が続いている状態です。日本においても緊急事態宣言が出されるなど、国民の生活に大きな被害が生まれていることは言うまでもありません。
そのような中で、いかに人間とAIの協働によって成果をあげられるかという点には、大きな注目が集まります。しかし、AI活用という手段だけで新型コロナウイルスの感染拡大を食い止めることは難しいでしょう。もっとも重要なのは、国民一人ひとりが感染拡大を防ぐという強い意志を持つことだからです。その大前提を理解した上で一人ひとりがAIと向き合っていくことが、より効果的にAIを活用していく上で重要なことといえるのではないでしょうか。
また、これを機に多くの企業でAIが導入され始め、より身近な存在になっていくことも予想されます。AIは高い精度で分析・予測が行えるため、使い方を誤るとプライバシー侵害になってしまう可能性も否めません。そのようなリスクを抑えるためにも、個人のプライバシーを守るための取り組みなどが重要になるでしょう。AI活用が活発になり始めたこの機会に、AI活用のメリットやリスクとも向き合ってみてはいかがでしょうか。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら