生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/10/05
弁護士ドットコム「チャット型AIツールの利用」に関する調査結果を発表
弁護士ドットコムは、弁護士ドットコムの登録弁護士146名を対象に、「チャット型AIツールの利用」に関する調査を行いました。
2022年の11月にChatGPTがローンチされて以来、世界で様々な議論を起こしているチャット型AI。日本でも多くの企業がChatGPTを活用したサービスをローンチするなど日々話題となっています。こうした中で、弁護士ドットコムは、弁護士ドットコムの登録弁護士146名を対象に、「チャット型AIツールの利用」に関する調査を行いました。
■ 調査概要
調査機関:自社調査(弁護士ドットコムの登録弁護士を対象)
調査方法:弁護士ドットコムの登録弁護士を対象にウェブアンケートを実施
調査対象:弁護士ドットコムの登録弁護士で回答が得られた146名
調査期間:2023年4月4日〜4月9日
以下、本調査の結果です。
ChatGPTの利用状況について尋ねたところ、「知っているが未使用」が39.7%と一番高く、「業務・私的に活用」「私的に活用」と活用自体したことがあるは28.8%という結果となりました。

次に、弁護士業務にAIが導入される期待感と不安感について尋ねたところ、「やや期待している」「期待している」を合わせると73.9%という結果となりました。

具体的に弁護士業務にAIが導入される期待と不安についてを尋ねたところ、期待の1位は「判例などの調査」、2位「依頼者・相談者らからの聞き取りの文字起こしや要点整理」と作業効率への期待が窺えた一方で、不安の1位は「事実関係や法律上の間違い」、2位「守秘義務や情報漏洩」とこちらも弁護士業務に関するものが上位を占めています。
また、AIと弁護士業務についての意見を尋ねたところ、「法的見解よりも、事務負担の軽減に期待している」、「書面作成の時間短縮に期待。聞き取るべき事実、成果物の審査など、弁護士のやるべきことは十分残ると考えている。AIは仕事を奪う存在ではないと思う」などのコメントが寄せられました。
出典:弁護士ドットコム
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら