生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/07
立命館 AI学習をAO入試に導入
立命館大学は、AI教材「atama+」で、各学部での学びにとって特に重要な指定単元を学習・修得する「学部指定単元AI学習プログラム」を出願要件に取り入れたAO選抜入学試験を開始しました。
このAIニュースのポイント
立命館大学は、atama plusと協働で、AI教材「atama+(アタマプラス)」で、各学部での学びにとって特に重要な指定単元を学習・修得する「学部指定単元AI学習プログラム」を出願要件に取り入れた総合型選抜(AO選抜入学試験)を開始し、合格者37名を発表しました。
学科試験を実施しない総合型選抜において、大学入学後の学びの質を高めるために重要な基礎学力を、科目の各単元レベルまで細分化し指定したうえで、入学前に身につけることを目的としています。
高校で学んできた科目等の「履修歴」ではなく、指定単元の「修得」を出願資格とすることで、受験生は学ぶ意欲さえあれば、履修歴にかかわらず、誰でもチャレンジすることが可能です。高校までの学びが大学での学びにどのように関連するのか具体的なイメージを持ったうえでこのプログラムで効果的に学び、高いモチベーションと学力をつけて入学後の学びに接続することが期待できます。


プログラム受講者は全国36都道府県から227名と、当初の期待の2倍を大きく上回る結果となりました。通信制やIB校など、普通科以外の高校種別の生徒が全体の12.8%を占めていることから、履修歴ではなく指定単元の修得を出願資格とすることで、多様な学習背景を持つ生徒に機会を提供することが可能になりました。
プログラム受講者のatama+での学習データを分析した結果、修了者の90%は指定単元の修了まで10日以上の継続的な学習を要していました。また、単元ごとに実施される修得認定試験を全て1回で合格した受講生はおらず、修了するために何度も取り組む必要がありました。このように修了までに一定の学習を要するプログラムですが、それでも諦めずにチャレンジしようとする受講者の学習意欲の高さも確認できました。
合格者のアンケート結果からは、約3分の1が学習指定科目に苦手意識を持ちながらも、当該学部で学ぶ意欲を持ちチャレンジしていることがわかりました。入試の選択理由については、「志望学部の学びに数学的素養が必要となることを知り、入学前にしっかり学べる点に魅力を感じたから」、「志望学部に必要な数学の素養を知ったが、商業高校で数学を十分に学べていなかったから」といった声があがっており、大学での学びにつながる学習への関心の高さが伺えました。
立命館大学は、合格者の入学前教育においてもatama+を活用し、より高度な内容の学習を進め大学での学びに備えさせる予定です。また、今回の成果を他大学に共有し、プログラム発足のきっかけとなった「新しい高大接続と入試の在り方を考える共同研究会」を他大学とともに発展させていく方針です。
出典:atama⁺
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら