DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

アジャイル開発とは?注目される背景やスクラムなどの手法をわかりやすく解説

最終更新日:2023/12/26

アジャイル開発は、システムやソフトウェアを開発する多くの企業から注目されている手法です。耳にしたことがあっても、具体的にどのような方法なのか分からない人も多いのではないでしょうか。

本記事ではアジャイル開発とは何なのか、メリット・デメリット、開発の進め方などをわかりやすく解説します。アジャイル開発について十分な知識が身につき、ビジネスに活かせるでしょう。

AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説

アジャイル開発とは?

アジャイル開発とは、近年のシステム開発において主流な開発手法の一種です。計画、設計、実装、テストの4つの一連の開発プロセスを、各機能ごとに短期間のサイクルで繰り返す点が特徴です。

従来のウォーターフォール開発との違い

前述のように、アジャイル開発は「優先度の高い機能から優先的に開発する」点が特徴です。

これまでよく活用されてきた「ウォーターフォール開発(ウォーターフォールモデル)」は、上流工程から下流工程までの一連の開発工程を、滝が流れるように順に開発する手法です。システムを開発する前の設計段階で、クライアントと詳細な要求定義を詰めておき、機能の細かい部分まで仕様を確定してから開発に入るため、基本的に「前の工程が終わらない限り、次の開発工程に進めない」という制約があります。

システムの品質を高めたい場合や、規模の大きな開発の場合に、今でもウォーターフォール開発が活用される例は少なくありません。しかし、ウォーターフォール開発の途中で仕様に不都合が発覚し、根本的な設計を大幅に変更すると、「前の工程が終わらないと次の開発工程に進めない」という性質上、大量の手戻りが発生します。

その点、アジャイル開発は全体の大きな流れの中で開発を行うのではなく、それぞれの「機能」という小さな単位で開発を行うことから、一部の機能に仕様変更が発生したとしても、その他のタスクが停滞することはありません。

アジャイル開発の誕生と歴史

アジャイル開発の考え方が登場したのは、2001年のことです。提唱したのはアメリカ・ユタ州の17人の技術者やプログラマーたちで、システムの効率的な開発方法を議論するうちに生まれた考え方がアジャイル開発です。

そもそも、ソフトウェア開発の新たな手法を見つけ出す意義は、「より良いソフトウェアを開発すること」にあります。しかし、各企業が素晴らしいソフトウェア開発サイクルを定義化することに注力するうちに、本来の意義を見失ってしまっていると考えた技術者たちによって、アジャイル開発が提唱されました。

「アジャイルソフトウェア開発宣言」とは?

アジャイル開発を提唱するにあたって、「アジャイルソフトウェア開発宣言」という宣言がまとめられました。下記に、日本語訳を記載します。

《アジャイルソフトウェア開発宣言》

私たちは、ソフトウェア開発の実践
あるいは実践を手助けをする活動を通じて、
よりよい開発方法を見つけだそうとしている。
この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。
プロセスやツールよりも個人と対話を、
包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、
契約交渉よりも顧客との協調を、
計画に従うことよりも変化への対応を、
価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを
認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。

(引用元:アジャイルソフトウェア開発宣言

アジャイルソフトウェア開発宣言は、「ソフトウェア開発において、何を重視するか」について、具体的な価値観を示したものです。より詳しい定義は、「アジャイル宣言の背後にある原則」の中で紹介されています。

アジャイルソフトウェア開発宣言は、顧客のニーズを汲み取りながらも、より良いプロダクトを迅速かつ効率的に開発するためにアジャイル開発が生まれたことを主張しています。

アジャイルソフトウェア開発宣言の背後にある原則について

アジャイルソフトウェア開発宣言には、「アジャイルソフトウェア開発宣言の背後にある原則」という、12の詳細な原則がまとめられています。原則は下記のとおりです。

私たちは以下の原則に従う:
顧客満足を最優先し、
価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供します。

要求の変更はたとえ開発の後期であっても歓迎します。
変化を味方につけることによって、お客様の競争力を引き上げます。

動くソフトウェアを、2-3週間から2-3ヶ月という
できるだけ短い時間間隔でリリースします。

ビジネス側の人と開発者は、プロジェクトを通して
日々一緒に働かなければなりません。

意欲に満ちた人々を集めてプロジェクトを構成します。
環境と支援を与え仕事が無事終わるまで彼らを信頼します。

情報を伝えるもっとも効率的で効果的な方法は
フェイス・トゥ・フェイスで話をすることです。

動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度です。

アジャイル・プロセスは持続可能な開発を促進します。
一定のペースを継続的に維持できるようにしなければなりません。

技術的卓越性と優れた設計に対する
不断の注意が機敏さを高めます。

シンプルさ(ムダなく作れる量を最大限にすること)が本質です。

最良のアーキテクチャ・要求・設計は、
自己組織的なチームから生み出されます。

チームがもっと効率を高めることができるかを定期的に振り返り、
それに基づいて自分たちのやり方を最適に調整します。

(引用元:アジャイル宣言の背後にある原則

この原則によれば、アジャイルソフトウェア開発では顧客ニーズを最優先しつつ、価値の高いソフトウェアを素早く開発することや、開発後期に仕様変更があっても受け入れること、各機能を短いサイクルでリリースし続けることなどが宣言されています。

これらは前述のウォーターフォール開発とは大きく異なり、開発途中に発生する変化を積極的に受け入れる姿勢を表しています。また、クライアントと顔を合わせて会話をすることの重要性についても示されています。

アジャイル開発に注目が集まる背景

アジャイル開発が登場した背景には、ユーザーニーズとのミスマッチを防止する目的や、開発工数・コストのズレを最小限に留める目的などがあります。

従来型のウォーターフォール開発ではカバーしきれないユーザーニーズの変化や、市場の急速な拡大、デジタルディスラプションなどに対応する過程で、アジャイル開発が積極的に選ばれるようになりました。アジャイル開発によりビジネスシーンを巡るさまざまな変化に対応できれば、時代遅れにならずに済みます。予測が難しい現代だからこそ、企業には臨機応変に対応できるアジャイル開発が必要です。

ここでは、アジャイル開発に注目が集まっている背景について詳しく解説します。

ユーザーニーズとのミスマッチを防ぐため

前述のように、従来型のウォーターフォール開発では、システム設計の段階で詳細な仕様を確定してから開発に取りかかります。しかし、近年では市場の変化が早く、ウォーターフォール開発のように最初から仕様を固めて長い期間をかけて開発する開発手法では、製品が完成した頃には最初の仕様が既に市場で古いとみなされてしまい、陳腐化するリスクが伴います。

そこで、市場の急速な変化に対応してユーザーニーズとのミスマッチを防ぐために、アジャイル開発が取り入れられるようになりました。

ユーザーが求めているソフトウェアをいち早く開発し、少しずつ市場にリリースすることで、最新のニーズに対応し続けながら市場の変化に柔軟に対応できます。全ての機能が完成してからリリースするのではなく、新しい機能を継続的にリリースし続ける形を取ることで、新鮮さや目新しさを提供し続け、顧客満足度の向上にもつながります。

また、最初にリリースした機能は市場のニーズの変化とともに随時更新や改善を重ねることで、陳腐化を防ぐ対応も可能です。

開発工数・コストのズレを最小限に留めるため

ソフトウェア開発においては、開発中に想定外の仕様変更や追加開発が発生し、当初に予定していた納期よりも長期間の開発が必要になる例がよくあります。どれだけ経験豊富なプロジェクトマネージャーが見積もりを行い、スケジュールを作成したとしても、正確な開発期間を算出することは難しいです。

このような事情から、ウォーターフォール開発においては、あるひとつの工程で開発が遅延すると、その後の全ての開発工程に悪影響を及ぼし、全体の開発期間が大幅に延びてしまいます。

また、開発が長期化するとコストも膨らみ、当初の計画よりも利益が減少する原因になります。予定よりも長期にわたって人員を確保しなければならないため、スケジュールの調整も難しくなります。

一方、アジャイル開発はスケジュールを定期的に見直しながら、開発の順番や優先度を柔軟に組み替えることが可能です。開発が完了した部分から随時リリースすることで、一定の品質やコストを担保し、決められた納期の遵守にもつながります。

アジャイル開発のメリット

アジャイル開発には、大きく分けて3つのメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。

  • 開発スピードが速められる
  • 顧客ニーズに合わせて柔軟な対応が可能
  • 顧客満足度を高めやすい

なぜこのようなメリットが得られるのか、具体的に解説します。

開発スピードを速められる

アジャイル開発においては、機能ごとに設計・開発・実装・テストのサイクルを繰り返します。そのため、ひとつの機能が完成するたびにリリースが可能であり、不具合が見つかってもその場で対応しやすく、修正のための工数を抑えられます。

ウォーターフォール開発は全ての機能が完了してから動作のテストを行う性質上、終盤で不具合が見つかった際に大きな手間を要する点がデメリットです。

アジャイル開発を活用すれば開発期間が短縮され、結果として自社の利益につながり、他社よりも有利なポジションに立つことができます。

顧客ニーズに合わせて柔軟な対応が可能

アジャイル開発は、工程ごとに顧客の意見をヒアリングしながら進めていくため、顧客ニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。ヒアリング時に改善点が見つかれば、次回の工程で反映できます。

顧客ニーズに合わせて柔軟な対応ができると、リピート顧客が増えて需要が途切れないほか、企業のブランディング強化にもつながります。

顧客満足度を高めやすい

また、開発中も都度クライアントと打ち合わせを行うため、最初の設計段階からクライアントが求めている仕様が変化したとしても、柔軟に変更できます。システムが開発してから「想定していた成果物と違った」というトラブルが起こりにくいことから、顧客満足度を高めやすい点もメリットです。

アジャイル開発は顧客との頻繁なコミュニケーションにより、システムの開発後に「想定していた成果物と違った」というクレームが発生しにくい傾向にあります。後のトラブルが回避でき、顧客満足度を高めやすい点もメリットです。

顧客満足度を高めることで得られる効果として、口コミによる新規顧客の増加や顧客維持率・ブランド評価の向上などが挙げられます。顧客満足度が上がることで、売り上げの向上にもつながります。

アジャイル開発のデメリット


アジャイル開発を実施すると、様々なメリットが得られる反面、いくつかのデメリットも存在します。主なデメリットは以下の通りです。

  • 最終的な完成図を見通しにくい
  • 顧客ニーズに合わせて柔軟な対応が可能

デメリットとなる原因や解決策についても触れていきます。アジャイル開発の実施を検討している人方は、デメリットと解決法も把握しておきましょう。

最終的な完成図を見通しにくい

アジャイル開発のデメリットとしては、開発の全体像を確定しにくく、最終的な完成図を見通しにくいことや、システム全体の開発状況を把握しにくいことが挙げられます。
ウォーターフォール開発の場合、最初の段階で全ての仕様を詳細に決定するため、開発の全体像が明確です。各機能が他のどの機能と関連し合っているのかを把握することも容易で、各機能の開発期間もある程度可視化されているケースが多いといえます。

しかし、アジャイル開発は各機能を個別に開発していく性質上、「開発中の機能がどのような特徴を持つか」を把握できていても、他の機能との関連性が分かりにくいというデメリットがあります。また、ある機能をリリースしたときに、システム全体がどのような姿になっているのかを正確にイメージしにくく、どのような姿になれば完成形なのかをステークホルダーが正しく理解していない場合も少なくありません。

方向性のズレを防止するためにも、システムのコンセプトやクライアントのニーズをプロジェクト全体で共有することが大切です。

顧客ニーズに合わせて柔軟な対応が可能

顧客ニーズに合わせて柔軟な対応ができる点は、かえってアジャイル開発のデメリットとなる場合もあります。工程ごとに顧客の意見をヒアリングしながら進めていくため、想定していた以上に開発期間が延びたり、予算をオーバーしたりなどのトラブルも起こりえます。

このようなトラブルを避ける方法は、最初の段階でリリースする期限や開発にかけられる予算を決めておき、定期的なミーティングで状況をきちんと把握することです。

アジャイル開発の流れ・進め方

アジャイル開発は、一般的に「リリース計画」→「イテレーション」の順に進められます。正しく手順を踏むことで、開発の精度が向上します。ここでは、アジャイル開発の詳しい流れと進め方について解説します。

リリース計画

リリース計画では、大まかな開発の流れについて把握します。細かい作業や計画などは実施せず、プロジェクトを全体的に管理するために行われます。変更や不明点があることを前提として、全体の見通しを立てるのみの段階です。

アジャイル開発では、従来の開発手法のようにプロジェクトの詳細を決めることはありません。クライアントのニーズを汲み取った大まかな要求だけを決めておき、開発を進めていく場合が大半です。

リリース計画ではスケジュールや機能、予算、次に行われるイテレーションの長さを大まかに決定します。大まかな全体像が決まり、チーム全体が把握できたら、どの機能を優先的に開発するのかを決めていきます。優先順位を決定したら、実際に開発をスタートする流れです。

また、リリース計画にかかる期間や回数は企業ごとに異なります。長期間で1回のみ実施する企業もあれば、3ヶ月に1回程度のスパンで行うところもあります。

イテレーション

リリース計画が完了したら、「イテレーション」というサイクルに基づいて、各機能の開発に着手します。イテレーションは日本語で「反復」とも表現される言葉で、計画、設計、実装、テストの一連のサイクルを、各機能単位で繰り返すことを指しています。

多くの場合、イテレーションは1~2週間単位で繰り返されるケースが一般的です。イテレーションが1サイクル終了するたびにリリースし、また次の機能を開発します。

開発の途中でクライアントからのフィードバックがあれば、随時反映していきましょう。最初に設定した優先順位に基づいて開発を進めていても、途中で他の機能の優先度が高まった場合は、開発の順序を入れ替える場合も十分に想定されます。

イテレーションが終わるたびに、次の開発すべき機能がどれなのかを見極めて、そのタイミングでリリースするのに最もふさわしい機能を開発する柔軟性の高さが求められます。アジャイル開発においては、チーム内のコミュニケーションが重視される性質上、2人1組でプログラムの開発を行う「ペアプログラミング」がしばしば採用されます。

アジャイル開発の手法

アジャイル開発には、主にスクラム、エクストリーム・プログラミング(XP)、ユーザー機能駆動開発(FDD)の3つの手法があります。現場に合った手法を選択し、効率的に開発を進めましょう。ここでは、3つの手法の特徴やメリットについて解説します。

スクラム

スクラムは、アジャイル開発において最もよく利用される手法で、効率的な開発を行うためのフレームワークの一種です。由来はラグビーの「スクラム」で、プロジェクトチームが一丸となって開発を行う点を重視していることから名づけられました。

スクラム開発は、プロジェクトメンバーが自らスプリント(イテレーションと同義)単位で開発計画を作成し、設計や構築を進めます。イテレーションのたびに進捗状況や成果物のテストを行うため、チームメンバー同士がこまめなコミュニケーションを取りながら、作業状況に問題がないか、開発内容に逸脱がないかを確認しつつ、開発を進めることが大切です。

コミュニケーションが不足していると、開発した機能を実行しても正確に動作せず、修正が発生してリリースが遅れるなどのトラブルが発生しやすくなります。スクラムを採用する際は、チームで協力しながらプロジェクトを完遂する気持ちを各々が強く持ちながら、開発を進行する高い意識が求められます。

エクストリーム・プログラミング

エクストリーム・プログラミング(XP)は、開発技術を重視した、エンジニア中心の開発手法です。設計段階で入念な計画を立てるよりも、開発途中の仕様変更に柔軟に対応することを強く意識した手法で、チーム内で下記の4つの価値を共有する必要があります。

  • コミュニケーション:プロジェクトメンバー同士のコミュニケーションを密に取り、開発状況
  • シンプル:設計を詳細にしすぎず、シンプルに留める。
  • フィードバック:テストをこまめに実施し、フィードバックを得る。
  • 勇気:仕様変更に向き合う勇気を持つ。

上記の4つの価値をプロジェクトメンバーがそれぞれ意識しながら、変化していく仕様を恐れることなく開発に立ち向かうことが重要です。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(FDD)は、顧客目線に立ち、成果物の機能価値を見据えた開発手法です。FDDにおいては、クライアントのビジネスを深く理解した上で、必要な機能をリストアップし、ビジネスにとって適切なタイミングで求められる機能を随時検討し、開発・リリースし続けることが求められます。

開発したシステムは、ビジネスに活用されて初めて価値を持つものです。その点では、ユーザー機能駆動開発は、「クライアントのビジネスを成功させるために、どのようなシステムが必要なのか」を考える力が求められるといえます。システム開発に関する知識だけでなく、経営的な視点も不可欠な開発手法です。

アジャイル開発に向いているプロジェクトの特徴

アジャイル開発に向いているプロジェクトとして、サービスや機能を継続的にリリースする必要があるシステムや、クライアントの要求が頻繁に変化すると予想される現場での開発などが挙げられます。

仕様変更に対する柔軟な対応が容易なアジャイル開発は、少しずつ新機能をリリースしてクライアントに新鮮さを提供することが重要なソリューションと相性が良い開発手法です。また、要求される仕様が大幅に変化すると想定されるなら、アジャイル開発を導入し、クライアントの要求にできるだけ寄り添える開発環境を整えることをおすすめします。

他にも、開発メンバーが開発とともに成長することを求められる現場においても、アジャイル開発が重宝します。

アジャイル開発はひとつのサイクルが完了するたびに振り返りと改善を行うため、チームが持続的に成長しやすい点が魅力です。まだ立ち上げたばかりのプロジェクトで、運用方法や開発サイクルが固まっていないのであれば、アジャイル開発を導入するのも手段のひとつです。

アジャイル開発に向いていないプロジェクトの特徴

リリースまでの期限が厳格に決まっているプロジェクトは、アジャイル開発に向いていないといえます。アジャイル開発は顧客ニーズに合わせて都度対応していくため、開発期間が延びやすい傾向にあります。

リリースまでの期限をコントロールする必要があるプロジェクトの場合、細かい顧客の要望をヒアリングしなければならない点がかえってデメリットとなる可能性があります。

アジャイル開発は、細かい単位でリリースと修正を繰り返すことから、チーム全体のコミュニケーションが大切な手法です。効果を最大限発揮できないプロジェクトも存在することを把握し、実施するのかを検討しましょう。

アジャイル開発 まとめ

アジャイル開発は、従来のウォーターフォール開発に比べて仕様変更に強く、柔軟性の高い開発を行える点が特徴です。2001年に登場した、まだ比較的新しい開発手法ではありますが、昨今の開発現場ではアジャイル開発が積極的に取り入れられています。

サービスの継続リリースが求められる現場や、仕様変更が頻繁に想定される現場では、アジャイル開発が特に重宝すると考えられます。

AI製品やツールのアジャイル開発に関心をお持ちの方は、AIsmileyのAIコンサルタントが無料相談を行いますので、下記ページよりお気軽にご連絡ください。業務に即したAIモデルの作成や、AIを効率的にビジネス転用するMLOpsの策定などもサポートいたします。

AIコンサルタントへの問い合わせはこちら

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345

メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら