生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/08
京都橘大 PKSHA Chatbotを導入
PKSHA Workplaceが、京都橘大学において、深層学習と自然言語処理を活用した対話エンジンPKSHA Chatbotを運用することになりました。
このAIニュースのポイント
株式会社PKSHA Technologyは、グループ会社である株式会社PKSHA Workplaceにおいて、京都橘大学にて深層学習と自然言語処理 (NLP) を活用した対話エンジン「PKSHA Chatbot」を運用することを発表しました。
京都橘大学では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取組みを進める中で以前より窓口業務の省人化・可視化に向けプロジェクトを進めていました。通学課程においては、学内問合せの効率化を目指し、一部チャットボットを導入していましたが、定着・定常的な活用のハードルが高く、全学的な活用までには至っていませんでした。
一方、近隣大学で恒常的な活用が進み、効率化を実現していたシステムの事例から、大学で多数の導入実績があるPKSHA Workplace社との連携及び通信教育課程への新規導入検討が進み、今回のPoCに至りました。

通信教育課程のメンバーによる1か月間の試験運用を通じて、各メンバーが通常の運用に加え、資料請求につながるような運用フローを問題なく組めることが確認出来ました。また、PKSHA ChatbotはMicrosoft Teamsと連携している唯一のチャットツールであることから、大学内で広く浸透しているMicrosoft Teamsとの連携を通じた将来的な活用が見込まれる事も、今回の決定要因として評価されました。
チャットボットによる一次応答の対応だけでなく、最終的な有人対応を組み合わせる事により、Microsoft Teams上で在学生からの問合せを集約できる可能性も見据えられています。また、学生からの問合せだけでなく、大学教職員間のコミュニケーションにも活用できるテーマとして期待されています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら