生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/08/08
横浜市 AI顔認識検温実験を実施
ネツミルは横浜市消防局と連携し、横浜市民防災センターでAI顔認識検温ソリューション「ネツミル®」の実証実験を行いました。
このAIニュースのポイント
株式会社ネツミルは横浜市消防局と連携し、2022年6月10日〜7月10日までの1ヵ月間、横浜市民防災センターでAI顔認識検温ソリューション「ネツミル®」の実証実験を行いました。

今回の実証実験に使われた「ネツミル®」は、独自開発の専用アプリとAI顔認識サーマルカメラを利用し、完全ウォークスルーで同時に20名までリアルタイムにモニタリング可能な検温ソリューションです。
発熱を検知した場合は、付属のタブレットに発熱者情報を送信する仕組みとなっており、ソーシャルディスタンスを保てます。カメラの脇に専任の担当者を配置する必要もなく、業界初の実質人件費ゼロ円運用を実現しました。さらに、送信される発熱者情報は、社内ネットワークやインターネットに一切接続しないため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられます。
実証実験では、横浜市民防災センターの入口に車いすの方や小さな子どもにも対応したモデル「ネツミル® Academic / Public」が設置され、来館者の検温を実施しました。これまで横浜市防災センターでは、ハンドガンタイプの検温器を使用して来館者1人ひとりの検温を行っていましたが、「ネツミル®」の設置により、職員および来館者の接触機会を減らすことに成功。感染リスクが低減するだけでなく、職員の検温に割く業務時間を削減する効果も確認できたとのことです。
また、小さい子どもや車いすの方も多数来館しましたが、搭載されたAIサーマルカメラのうち1台で漏れなく検温を行うことができました。このほか、「ネツミル®」は電源ボタンを押すだけで検温可能な状態になるため、機械の操作に慣れていない職員でもスムーズな運用が可能と評価されています。
1ヵ月の運用期間を通して多くの来館者の検温を行った結果、非接触型かつ完全ウォークスルー型の検温が実現されました。これからもさまざまな場所で「ネツミル®」の活用が期待されています。
出典: PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら