生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/26
世界最大のAIコミュニティ「Kaggle」のゲームAIコンペティション「Hungry Geese」でDeNAとquantumのチームが優勝しました。自分のチームのガチョウを操作し、食物を食べて体を長くしながらマスの上を移動し、自分の体や相手チームのガチョウにぶつかることなく、長く生き残ることを競う大会です。
このAIニュースのポイント
株式会社QUANTUMのAI技術顧問としてquantum AIを支える大渡勝己氏と、DeNA社の田中一樹氏によるチーム「HandyRL」は、世界中のデータサイエンティストが登録する世界最大のAIコミュニティ「Kaggle」内にてこの度開催された、ゲームAIコンペティション「Hungry Geese」で、quantumの開発サポートのもと、参加875チーム中1位を獲得、優勝しました。
Hungry Geeseは4チームが同時に対戦するゲームで、自分のチームのガチョウを操作し、食物を食べて体を長くしながらマスの上を移動し、自分の体や相手チームのガチョウにぶつかることなく、長く生き残ることを競います。本コンペティションは、このゲームをプレイするAIを開発し、その強さを競うもので、参加した875チーム(1039人)により熱戦が繰り広げられました。

今回のAI開発においては、多人数ゲームならではの協力や、想定外の行動をとってくる相手に対してのリスク管理といった、既存の二人ゲームにおけるAI技術では対応できない事象を上手に扱うことが求められました。本コンペティションでの取り組みは多人数ゲームのような、複数要素が絡み合い刻々と変化する状況下におけるAI技術の発展に寄与できると考えられます。
優勝を果たしたチーム「HandyRL」のAIの開発は大渡氏が中心となって行い、また学習の大部分にはquantumAIのマシンを使用。今回の成果を受けて、quantum AIは日本のAI技術をリードし、企業の機械学習プロジェクトにおける開発、実装から運用までサポートできるチームを目指します。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら